関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業の基礎基本力をつけよう―そのための第一歩
  • 授業技量検定の項目から授業を見直す
  • 動き
  • 「当然だ」の思い込みに気づかされたとき
書誌
女教師ツーウェイ 2006年3月号
著者
山田 恵子
本文抜粋
一 板書するとき 「先生、見えません!」 私が黒板に書きながら、子どもたちに写させているときのことである。決まってどの子からか、いらだった声が聞かれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の基礎基本力をつけよう―そのための第一歩
  • 授業技量検定の項目から授業を見直す
  • 動き
  • 立ち位置や動きの一つひとつが子どもを変える
書誌
女教師ツーウェイ 2006年3月号
著者
石富 敦子
本文抜粋
教師の授業行為には全て意味がある。 向山先生の言葉である。 特に、やんちゃな男の子や特別支援を要する子にとって、教師の授業行為一つひとつが大きな意味を持つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の基礎基本力をつけよう―そのための第一歩
  • 授業技量検定の項目から授業を見直す
  • 目線
  • 子どもの一大決心を見る
書誌
女教師ツーウェイ 2006年3月号
著者
福井 三千穂
本文抜粋
検定前の私。目線は子どもの頭の上を通り過ぎ、後ろの壁に向かっていた。 恐ろしいことに、それでも(私は子どもたちを見ている)と思い込んでいた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の基礎基本力をつけよう―そのための第一歩
  • 授業技量検定の項目から授業を見直す
  • 目線
  • 子どもの目を見ることが大切
書誌
女教師ツーウェイ 2006年3月号
著者
松垣 直美
本文抜粋
子どもの目を見る TOSSで授業検定が始まり、視線を意識するようになった。 それまでの私は、雰囲気で子どもの様子をとらえたり、また子ども全体をサーッと流して見たりすることが多かった。教室で話をするとき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の基礎基本力をつけよう―そのための第一歩
  • 授業技量検定の項目から授業を見直す
  • 目線
  • いつも意識することで身につける
書誌
女教師ツーウェイ 2006年3月号
著者
山口 有実
本文抜粋
授業技量検定を受けてから、常に意識している「目線」。 サークルやセミナーで教わって教室で実践してきた中で、自分自身はっきりと手応えのあったことを、いくつか例を挙げて紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の基礎基本力をつけよう―そのための第一歩
  • 授業技量検定の項目から授業を見直す
  • 目線
  • 子どもの具体的な学習活動を見よ
書誌
女教師ツーウェイ 2006年3月号
著者
大恵 信昭
本文抜粋
一 子どもの具体的な学習活動を見よ 目線について、向山洋一氏が語った言葉がある。 「子どもを、授業を具体的に見ること。十ぱ一からげに、ぼやっと見ていては、プロの教師ではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の基礎基本力をつけよう―そのための第一歩
  • 授業技量検定の項目から授業を見直す
  • 目線
  • 「見る」は「眺める」ではなく「とらえる」である
書誌
女教師ツーウェイ 2006年3月号
著者
加藤 菊江
本文抜粋
相手を見る・聴く ↓ とらえる ↓ (教師が)何かを感じる ↓ (教師が)言葉にして返す わたしは、一年前に出したサークルの共著書で、人との対応をこのように書いた。(『TOSS授業技量検定・サークルで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の基礎基本力をつけよう―そのための第一歩
  • 授業技量検定の項目から授業を見直す
  • 表情と話し方
  • 前向き・肯定的に考えることが大切だ
書誌
女教師ツーウェイ 2006年3月号
著者
鎌田 信美
本文抜粋
「表情と話し方」という項目から自分の授業を点検すると「笑顔が自然ではない」ということがわかる。 模擬授業での学び…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の基礎基本力をつけよう―そのための第一歩
  • 授業技量検定の項目から授業を見直す
  • 表情と話し方
  • やっているつもり・わかっているつもり・できているつもり
書誌
女教師ツーウェイ 2006年3月号
著者
南 尚美
本文抜粋
一 TOSSを知る前 TOSSを知る前も「教師の表情・話し方は大切」ということは、分かっているつもりだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の基礎基本力をつけよう―そのための第一歩
  • 授業技量検定の項目から授業を見直す
  • 表情と話し方
  • 鏡の前で笑顔を作り、録音した自分の声を聞く
書誌
女教師ツーウェイ 2006年3月号
著者
飛松 恵美子
本文抜粋
検定を受ける時の先生方は、授業の入りの表情が明るい。元気よく入ったり、優しく入ったり、静かに入ったりと声の調子は様々だが、まず笑顔を作るところは同じである。今日はどんな授業をしてくれるのかなと期待を持…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の基礎基本力をつけよう―そのための第一歩
  • 授業技量検定の項目から授業を見直す
  • 表情と話し方
  • 教師の笑顔と話し方
書誌
女教師ツーウェイ 2006年3月号
著者
石井 純子
本文抜粋
「まさか、子どもたちの前でそうやって喋ってるんじゃないよね」教職に就いたばかりの頃、久しぶりに会った友人に、こう言われた。そうなのだ。自分で言うのも情けないが、はっきりいって私は、話し方が荒っぽい。自…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の基礎基本力をつけよう―そのための第一歩
  • 授業技量検定の項目から授業を見直す
  • 表情と話し方
  • 日々の努力で自分を変える
書誌
女教師ツーウェイ 2006年3月号
著者
大野 智美
本文抜粋
一 先生怖い 学年合同体育。先生方の中で私が最初に体育館へ着いた。子どもたちは、好き放題遊んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の基礎基本力をつけよう―そのための第一歩
  • 授業技量検定の項目から授業を見直す
  • 導入
  • 子どもたちが大好きなフラッシュカード
書誌
女教師ツーウェイ 2006年3月号
著者
山口 佳子
本文抜粋
子どもたちにとって、休み時間は貴重である。チャイムが鳴ってもギリギリまで遊んでいることが少なくない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の基礎基本力をつけよう―そのための第一歩
  • 授業技量検定の項目から授業を見直す
  • 導入
  • 一瞬で釘付けにする…、なにはともあれフラッシュカード
書誌
女教師ツーウェイ 2006年3月号
著者
森 雅美
本文抜粋
休み時間が終わり、教室に駆け込んでくる子どもたち。フラッシュカードを次々めくると、子どもたちは一瞬にして授業モードに切り替わる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の基礎基本力をつけよう―そのための第一歩
  • 授業技量検定の項目から授業を見直す
  • 導入
  • 一点差から見えてきたもの
書誌
女教師ツーウェイ 2006年3月号
著者
鎌倉 輝美
本文抜粋
一 一五秒のつかみ 「余計なことは言わない。子どもがすぐに思考状態に入ること」 (文責・鎌倉) ある検定の際、星野裕二氏がおっしゃった言葉だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の基礎基本力をつけよう―そのための第一歩
  • 授業技量検定の項目から授業を見直す
  • 導入
  • 開始一五秒に授業の命がある
書誌
女教師ツーウェイ 2006年3月号
著者
三浦 宏和
本文抜粋
授業の開始はどれだけ速く授業に突入し、子どもたちを巻き込んでいくかにかかっている。休み時間の子どもの思考スイッチを切り替え、授業に集中させるのだ。一一月にTOSS授業技量検定(以下、授業検定)を受け…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の基礎基本力をつけよう―そのための第一歩
  • 授業技量検定の項目から授業を見直す
  • 導入
  • 物や作業指示でいきなり授業に突入せよ
書誌
女教師ツーウェイ 2006年3月号
著者
佐々木 智穂
本文抜粋
いきなり授業に突入する 授業に引き込むには、これしかない。 あいさつなんていらない。 チャイムが鳴る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の基礎基本力をつけよう―そのための第一歩
  • 授業技量検定の項目から授業を見直す
  • 発問指示
  • 深く学習させる授業の組み立て
書誌
女教師ツーウェイ 2006年3月号
著者
山下 理恵
本文抜粋
日記も書けるようになった一年生の一〇月。光村図書一年下「くじらぐも」で一字読解の授業をした。(国語のノートは二冊目。八マスである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の基礎基本力をつけよう―そのための第一歩
  • 授業技量検定の項目から授業を見直す
  • 発問指示
  • 発問・指示の後には、確認と評価・評定を
書誌
女教師ツーウェイ 2006年3月号
著者
後藤 知春
本文抜粋
検定を受ける前のことである。 子どもへの発問・指示は、短くズバリと言えばいいのだと、それだけしか頭になかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の基礎基本力をつけよう―そのための第一歩
  • 授業技量検定の項目から授業を見直す
  • 発問指示
  • 明確な発問指示でクラスを統率する
書誌
女教師ツーウェイ 2006年3月号
著者
田邉 ゆかり
本文抜粋
一 子どもへの媚びが発問指示を濁らせる 若い頃、クラスの子たちと上手くいかなかった苦い思い出がある。そのためか常に子どもの冷めた表情、反抗的な口調を怖がっている自分がいた。嫌われたくないと思うと、発問…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ