詳細情報
特集 授業の基礎基本力をつけよう―そのための第一歩
授業技量検定の項目から授業を見直す
目線
子どもの一大決心を見る
書誌
女教師ツーウェイ
2006年3月号
著者
福井 三千穂
本文抜粋
検定前の私。目線は子どもの頭の上を通り過ぎ、後ろの壁に向かっていた。 恐ろしいことに、それでも(私は子どもたちを見ている)と思い込んでいた。 D表検定を受ける。見ていたはずの目線の点数が低い。「こんなはずではない」と思う。しかし、二度目の検定でも点数に変化は無かった。検定中に、サークルメンバーを見た…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
実のある授業力の鍛え方は授業検定にある
女教師ツーウェイ 2006年3月号
授業技量検定の項目から授業を見直す
動き
目線を最大限に利用し重点をしぼって動く
女教師ツーウェイ 2006年3月号
授業技量検定の項目から授業を見直す
動き
子どもを魅きつける立ち方・教師が動きやすい動線
女教師ツーウェイ 2006年3月号
授業技量検定の項目から授業を見直す
動き
究極の動線―「動かない」
女教師ツーウェイ 2006年3月号
授業技量検定の項目から授業を見直す
動き
「当然だ」の思い込みに気づかされたとき
女教師ツーウェイ 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業技量検定の項目から授業を見直す
目線
子どもの一大決心を見る
女教師ツーウェイ 2006年3月号
1日1問「子ども算数検定」 10
1月
向山型算数教え方教室 2013年1月号
実践事例
ボール運動
〈サッカー〉ボールは友達!思いっきり仲良くしよう!
楽しい体育の授業 2002年4月号
授業をさらに一歩深める! とっておき道徳ノート活用法
思考を整理・表現するアイテムとしての活用(1) 文章編
道徳教育 2019年5月号
視点7 社会科が10倍好きになる!「面白小話&ネタ」 小学校
5年/我が国の工業生産・情報産業と情報化した社会
「CASE」が自動車産業を大変革し…
社会科教育 2019年2月号
一覧を見る