詳細情報
特集 授業の基礎基本力をつけよう―そのための第一歩
授業技量検定の項目から授業を見直す
動き
究極の動線―「動かない」
書誌
女教師ツーウェイ
2006年3月号
著者
伊藤 道海
本文抜粋
一 動かない向山先生 一九八四年、筑波大学附属小で行われた向山先生の「江戸時代の人口」の授業のビデオを観る。冒頭、向山先生は子どもたちへ資料を配った後、「この資料を見て、考えられることをそこに箇条書きにしなさい」と一言、言われる。次に、「途中ですが、やめなさい」と言われるまで、子どもたちは黙々と作業…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
実のある授業力の鍛え方は授業検定にある
女教師ツーウェイ 2006年3月号
授業技量検定の項目から授業を見直す
動き
目線を最大限に利用し重点をしぼって動く
女教師ツーウェイ 2006年3月号
授業技量検定の項目から授業を見直す
動き
子どもを魅きつける立ち方・教師が動きやすい動線
女教師ツーウェイ 2006年3月号
授業技量検定の項目から授業を見直す
動き
「当然だ」の思い込みに気づかされたとき
女教師ツーウェイ 2006年3月号
授業技量検定の項目から授業を見直す
動き
立ち位置や動きの一つひとつが子どもを変える
女教師ツーウェイ 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業技量検定の項目から授業を見直す
動き
究極の動線―「動かない」
女教師ツーウェイ 2006年3月号
これならできる!「授業DX」アイデア 7
書かせる板書と伝える板書
国語教育 2022年10月号
“子どもの願い”を実現!学級経営の工夫点 今月のポイントは“ここ” 11
小学5年/通知表は教師の自己申告であるA
授業力&学級統率力 2015年2月号
読者のページ
進むべき道に間違いはない
向山型算数教え方教室 2005年11月号
実践記録 学級担任と子ども―結び直す
和真の存在
生活指導 2002年2月号
一覧を見る