関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業の基礎基本力をつけよう―そのための第一歩
  • 授業技量検定の項目から授業を見直す
  • 発問指示
  • 子どもの活動がビジュアルにイメージできる発問指示を
書誌
女教師ツーウェイ 2006年3月号
著者
石田 博一
本文抜粋
一 子どもが指示通りに動かない 指示した通りに子どもが動かないことがある。 三年生、開脚跳びの授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の基礎基本力をつけよう―そのための第一歩
  • 授業技量検定の項目から授業を見直す
  • 発問指示
  • 分かりきったことは聞かない
書誌
女教師ツーウェイ 2006年3月号
著者
井上 和子
本文抜粋
一 授業前に例会で検討してもらう 「分かりきっていることを聞くから、余計に分からなくなるんだよ
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の基礎基本力をつけよう―そのための第一歩
  • 授業技量検定の項目から授業を見直す
  • 対応力
  • 子どもをよく観察し、瞬時に対応する
書誌
女教師ツーウェイ 2006年3月号
著者
後藤 裕美
本文抜粋
対応力というのは、教師が意識して、子どもを見ることにより身に付いていくものだ。鋭い観察力とあたたかい声かけで、子どもが授業に集中する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の基礎基本力をつけよう―そのための第一歩
  • 授業技量検定の項目から授業を見直す
  • 対応力
  • 教師の対応が変われば、子どもも変わる
書誌
女教師ツーウェイ 2006年3月号
著者
向井 知瑞子
本文抜粋
D表の検定項目の「あたたかな表情・対応」の基本は笑顔での対応だ。 しかし、笑顔になれない時もある。普通は叱ったり、大きな声を出したりする場面での対応の例を述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の基礎基本力をつけよう―そのための第一歩
  • 授業技量検定の項目から授業を見直す
  • 対応力
  • あたたかい対応と毅然とした対応を
書誌
女教師ツーウェイ 2006年3月号
著者
岩岸 節子
本文抜粋
名誉挽回 忘れもしない。私のD表検定の算数の模擬授業の時、指名した男性の先生がしどろもどろで答えられなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の基礎基本力をつけよう―そのための第一歩
  • 授業技量検定の項目から授業を見直す
  • 対応力
  • 子どもとの受け答え二つのポイント
書誌
女教師ツーウェイ 2006年3月号
著者
間嶋 祐樹
本文抜粋
「先生ねえ。評価言が違うのが気になります」(文責・間嶋) これは、以前、私が授業技量検定を受けたときに伴一孝氏から指摘を受けた言葉である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の基礎基本力をつけよう―そのための第一歩
  • 授業技量検定の項目から授業を見直す
  • 対応力
  • その鍵は向山実践に学び続けることである
書誌
女教師ツーウェイ 2006年3月号
著者
勇 眞
本文抜粋
一 向山氏ならどのように子どもに対応するのか 日々の授業は、子どもへの対応の連続である。 どんなに教材研究をして、どんなに準備をしたとしても、問題は生じる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 あなたの実践―食わず嫌いで損していませんか
  • 巻頭論文
  • 教師修業が教室の子どもたちに届く
書誌
女教師ツーウェイ 2006年1月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
昨年のTOSSデーには、たくさんのベテラン女教師たちが参加してくれました。 五〇代の女教師を中心に自宅で開いた「生き残りクラブ」も好評でした。校内で誘った女教師は全員参加してくれました。パソコンを活用…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “人間関係・仕事の悩み―女教師らしい”知的解決術
  • 巻頭論文
  • サークルに参加することも力量
書誌
女教師ツーウェイ 2005年9月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
どんな仕事に就いても職場の人間関係、仕事に関するトラブルや悩みはあります。 特に学校では、職場の上司や仲間だけでなく、日々接している子ども、さらには、子どもの話のみを鵜呑みにする保護者がトラブルを引き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 女教師が拝借したい“男性教師の智恵”
  • 巻頭論文
  • 目標とするクラスをもつ
書誌
女教師ツーウェイ 2005年3月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
五学年四クラス、初めて向山先生と同学年を組んだときの担任発表が忘れられない。 向山学級は持ち上がりの子どもたちが大喜びし、他の二クラスも若い男性教師の担任で子どもたちは喜んでいた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学校を仕切る女教師―支持される主任の仕事術
  • 巻頭論文
  • どうせやるなら教えることも仕切ることも楽しもう
書誌
女教師ツーウェイ 2004年11月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
年齢とともに、仕切る場面が増え、責任のある仕事を任されることは、教師の仕事経験に限らない。 経験はもちろん大切だが、年齢の高い女教師の中には、新しいことはすべて反対するような了見のせまい人もいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今からできる通知表「所見欄」準備大作戦
  • 巻頭論文
  • 通知表「所見欄」準備大作戦!企画力をつける
書誌
女教師ツーウェイ 2004年7月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
私は、TOSS代表の向山洋一先生・TOSS中央事務局の板倉弘幸先生と、同学年を五年間組みました
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 仕事が10倍うまくいくタイムマネジメントのコツ
  • 巻頭論文
  • システムがゆとりを生む・教師が夢を追いかける
書誌
女教師ツーウェイ 2004年2月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 システムがゆとりを生む 女教師の毎日は、大変忙しいものです。校務はもちろん、研修、子育て、介護と、いくつになっても仕事が追いかけてきます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 定番指導を知的に変える場面16
  • 落ち込んだ時のあざやか脱出法
  • 他のことをする、他のことを考えることでコントロール
書誌
女教師ツーウェイ 2011年9月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
一 少しでも気が楽に 誰でも、絶好調の時もあれば、どっと落ち込むこともあります。私もしばしばあります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教えて褒める」の効果を実感した場面
  • とびきりの褒め言葉集
  • まずは、受け止めることから褒め言葉になっていく
書誌
女教師ツーウェイ 2011年1月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
やんちゃくんは、毎日、いろいろな物を拾ってきました。時には汚れている物、壊れている物、とてつもなく大きな物もありました。朝玄関でまっていると、決まってそれで遊びながら、登校してきました。振り回して来る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 100回生まれ変わっても教師になりたい!教職のやりがい・教師の生きがい
  • 親子2代の教師人生
  • 親子2代で教師を続ける、その視点
書誌
女教師ツーウェイ 2007年3月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
最近、親子で活躍する先生方に会うようになりました。「以前から読者でした」、さらに「母がよく読んでいました」とも言われるようになりました。そんな時代になったのです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今からできる通知表「所見欄」準備大作戦
  • プロ教師・あの有名教師の所見の書き方実例集
  • 石川裕美所見欄実例集
  • 文章でメモすること
書誌
女教師ツーウェイ 2004年7月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
一 メモの大事さ 通知表の所見には、若いころから苦しんでいた。所見を書く場所は、とても小さいのだが、かえって難しかったりする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 さすが!といわれる授業参観
  • 保護者がメモする保護者会の話題と持ち方
  • 学習の達成状況を話題にする方法
書誌
女教師ツーウェイ 2003年11月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
一 学習の項目を選定 学習の達成度は、保護者会の話題のなかで、一番シビアなテーマである。上学年になるほど、保護者はとても知りたいと思っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に自信がつく瞬間―人に見せると10倍のびる大研究
  • 息もつかず、惹きつけられた22の授業
  • 授業について
書誌
女教師ツーウェイ 2003年2月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
一 イメージすれば、夢はかなう  「模擬授業大会」ということを提案したのは仙台の高橋佳子氏です。私自身は模擬授業と、講座の組みあわせを考えていました。オーソドックスな、これまで各地で開催されていたセミ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に自信がつく瞬間―人に見せると10倍のびる大研究
  • 模擬授業参加者の声―いつの日か、私も舞台に立ちたい、夢がひろがった1日―
書誌
女教師ツーウェイ 2003年2月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
模擬授業大会に参加された先生方の多くが、アンケートに丁寧に答えていただきました。模擬授業に挑戦することに感動したこと、衝撃的であったこと、授業について学べたこと、そして元気になれたことがつづられていま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ