詳細情報
特集 「教えて褒める」の効果を実感した場面
とびきりの褒め言葉集
まずは、受け止めることから褒め言葉になっていく
書誌
女教師ツーウェイ
2011年1月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
やんちゃくんは、毎日、いろいろな物を拾ってきました。時には汚れている物、壊れている物、とてつもなく大きな物もありました。朝玄関でまっていると、決まってそれで遊びながら、登校してきました。振り回して来ることもあり、とても危ないのです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
教える―褒めるのサイクルを授業に組みこむ
女教師ツーウェイ 2011年1月号
「教えて褒める」の効果を実感した場面
国語の授業で
「教えて褒める」の繰返しで子どもの力を伸ばす
女教師ツーウェイ 2011年1月号
「教えて褒める」の効果を実感した場面
国語の授業で
教えて褒めることで、できるようになった
女教師ツーウェイ 2011年1月号
「教えて褒める」の効果を実感した場面
社会科の授業で
写真の読み取り自体が教えて褒めるを実現する
女教師ツーウェイ 2011年1月号
「教えて褒める」の効果を実感した場面
社会科の授業で
「調べ学習を生かすスキル」を教えて褒める
女教師ツーウェイ 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
とびきりの褒め言葉集
まずは、受け止めることから褒め言葉になっていく
女教師ツーウェイ 2011年1月号
中学校・高等学校の家庭学習指導アイデア
高等学校/主体的な学びを目指す家庭学習
国語教育 2020年12月号
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 15
2年生のきずなわ
楽しい体育の授業 2022年6月号
一覧を見る