詳細情報
特集 「教えて褒める」の効果を実感した場面
とびきりの褒め言葉集
まずは、受け止めることから褒め言葉になっていく
書誌
女教師ツーウェイ
2011年1月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
やんちゃくんは、毎日、いろいろな物を拾ってきました。時には汚れている物、壊れている物、とてつもなく大きな物もありました。朝玄関でまっていると、決まってそれで遊びながら、登校してきました。振り回して来ることもあり、とても危ないのです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
教える―褒めるのサイクルを授業に組みこむ
女教師ツーウェイ 2011年1月号
「教えて褒める」の効果を実感した場面
国語の授業で
「教えて褒める」の繰返しで子どもの力を伸ばす
女教師ツーウェイ 2011年1月号
「教えて褒める」の効果を実感した場面
国語の授業で
教えて褒めることで、できるようになった
女教師ツーウェイ 2011年1月号
「教えて褒める」の効果を実感した場面
社会科の授業で
写真の読み取り自体が教えて褒めるを実現する
女教師ツーウェイ 2011年1月号
「教えて褒める」の効果を実感した場面
社会科の授業で
「調べ学習を生かすスキル」を教えて褒める
女教師ツーウェイ 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
とびきりの褒め言葉集
まずは、受け止めることから褒め言葉になっていく
女教師ツーウェイ 2011年1月号
ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
共通点を抽出し,授業をする
向山型算数教え方教室 2004年6月号
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 1
「公的話法」と「私的話法」の使い分け(上)
国語教育 2019年4月号
提言・ノート観の変革―国語力を高めるために
「評論集」(ネタ帳)のようなノートを作らせる
国語教育 2004年11月号
授業のスキ間に、ぜひ入れたいキラリと光るパーツ
日頃の暗唱を聞かせよう!
教室ツーウェイ 2005年2月号
一覧を見る