詳細情報
特集 授業の基礎基本力をつけよう―そのための第一歩
授業技量検定の項目から授業を見直す
導入
子どもたちが大好きなフラッシュカード
書誌
女教師ツーウェイ
2006年3月号
著者
山口 佳子
本文抜粋
子どもたちにとって、休み時間は貴重である。チャイムが鳴ってもギリギリまで遊んでいることが少なくない。 楽しい休み時間から帰ってきた子どもたちを一気に授業に引き込むには、授業が既に始まっている状態を作っておくことが望ましい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
実のある授業力の鍛え方は授業検定にある
女教師ツーウェイ 2006年3月号
授業技量検定の項目から授業を見直す
動き
目線を最大限に利用し重点をしぼって動く
女教師ツーウェイ 2006年3月号
授業技量検定の項目から授業を見直す
動き
子どもを魅きつける立ち方・教師が動きやすい動線
女教師ツーウェイ 2006年3月号
授業技量検定の項目から授業を見直す
動き
究極の動線―「動かない」
女教師ツーウェイ 2006年3月号
授業技量検定の項目から授業を見直す
動き
「当然だ」の思い込みに気づかされたとき
女教師ツーウェイ 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業技量検定の項目から授業を見直す
導入
子どもたちが大好きなフラッシュカード
女教師ツーウェイ 2006年3月号
男女協力・授業を盛り上げる仕掛け方
男女が一緒に行う活動を日常化する
心を育てる学級経営 2006年2月号
国語科の「探究的な学び」を探究する 11
品定めをして概念を再構築する学び
国語教育 2023年2月号
“ソーシャルスキル”を伸ばしたい子に効く言葉かけ
「パニックになって固まる子」への言葉かけ
授業力&学級統率力 2015年1月号
視点5 問題解決的な思考を活性化させる学習問題づくりの工夫―単元別レベ…
中学歴史
「創作講談」を用いて主体的に、かつ多面的・多角的な歴史解釈に挑戦する問…
社会科教育 2017年2月号
一覧を見る