詳細情報
特集 授業の基礎基本力をつけよう―そのための第一歩
授業技量検定の項目から授業を見直す
導入
一点差から見えてきたもの
書誌
女教師ツーウェイ
2006年3月号
著者
鎌倉 輝美
本文抜粋
一 一五秒のつかみ 「余計なことは言わない。子どもがすぐに思考状態に入ること」 (文責・鎌倉) ある検定の際、星野裕二氏がおっしゃった言葉だ。 二 「余計なことは言わない」は前提…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
実のある授業力の鍛え方は授業検定にある
女教師ツーウェイ 2006年3月号
授業技量検定の項目から授業を見直す
動き
目線を最大限に利用し重点をしぼって動く
女教師ツーウェイ 2006年3月号
授業技量検定の項目から授業を見直す
動き
子どもを魅きつける立ち方・教師が動きやすい動線
女教師ツーウェイ 2006年3月号
授業技量検定の項目から授業を見直す
動き
究極の動線―「動かない」
女教師ツーウェイ 2006年3月号
授業技量検定の項目から授業を見直す
動き
「当然だ」の思い込みに気づかされたとき
女教師ツーウェイ 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業技量検定の項目から授業を見直す
導入
一点差から見えてきたもの
女教師ツーウェイ 2006年3月号
小学校の実践授業の展開
高学年/教師の解釈が、「討論」の授業を左右する
実践国語研究 2010年11月号
田村学監修 アクティブ・ラーニングで授業づくり 10
校内研修をベースとした合同研修会への挑戦
長野県、滋賀県の推進地域の取組から〜
授業力&学級経営力 2017年1月号
実感!教師の仕事のすばらしさ・場面別体験集
生活指導に追われる生活から見つけたこと
前向きな学級をつくるため、学校行事…
女教師ツーウェイ 2007年3月号
一覧を見る