詳細情報
特集 授業の基礎基本力をつけよう―そのための第一歩
授業技量検定の項目から授業を見直す
発問指示
発問・指示の後には、確認と評価・評定を
書誌
女教師ツーウェイ
2006年3月号
著者
後藤 知春
本文抜粋
検定を受ける前のことである。 子どもへの発問・指示は、短くズバリと言えばいいのだと、それだけしか頭になかった。 しかし、そんなに簡単なものではなかった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
実のある授業力の鍛え方は授業検定にある
女教師ツーウェイ 2006年3月号
授業技量検定の項目から授業を見直す
動き
目線を最大限に利用し重点をしぼって動く
女教師ツーウェイ 2006年3月号
授業技量検定の項目から授業を見直す
動き
子どもを魅きつける立ち方・教師が動きやすい動線
女教師ツーウェイ 2006年3月号
授業技量検定の項目から授業を見直す
動き
究極の動線―「動かない」
女教師ツーウェイ 2006年3月号
授業技量検定の項目から授業を見直す
動き
「当然だ」の思い込みに気づかされたとき
女教師ツーウェイ 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業技量検定の項目から授業を見直す
発問指示
発問・指示の後には、確認と評価・評定を
女教師ツーウェイ 2006年3月号
インターネット活用の授業参観
初めての授業参観で保護者もひきつける国際ボランティアの授業
教室ツーウェイ 2002年8月号
「絶対評価」の説明責任:保護者の本音・疑問にどう答えるか
絶対評価で「わが子のレベル」を診断する目安
学校運営研究 2003年2月号
教科書掲載・人物教材の説話・雑談ネタ
中学校2年
道下俊一,モンキー・パンチ
道徳教育 2024年2月号
一覧を見る