関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • すぐ使えるファックスページ
  • 漢字文化のプリント
  • 6年用/動物の漢字クイズ
書誌
女教師ツーウェイ 2002年8月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
国語
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新年度学級開き―集団を動かすシステムづくり
  • 新年度授業開き‐子どもをひきつける授業例
  • 国語6年/笑いがいっぱい、どの子も授業にのってくる「ないないづくし」(谷川俊太郎)
書誌
女教師ツーウェイ 2003年5月号
著者
川井 裕香
ジャンル
国語
本文抜粋
保護者の方が「とても面白かった。」といってPTA広報に載せてくれた授業がある。その授業では、ノートの使い方を指導できる。視写するスピードを指導できる。音読の指導もできる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “詰めのひと押し”で学力を確実にする
  • 漢字指導の詰めで平均点アップ
書誌
女教師ツーウェイ 2002年8月号
著者
楢原八 恵美
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字指導の悩みは二つある。一つは漢字そのものが書けないこと。もう一つは、漢字テストで漢字を書けても普段の日記や作文に漢字を書かないこと。この二つの悩みをどうすれば解決し、平均点をアップさせることができ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “詰めのひと押し”で学力を確実にする
  • 音読がすらすらできる指導の詰め
書誌
女教師ツーウェイ 2002年8月号
著者
鈴木 恵美子
ジャンル
国語
本文抜粋
「音読ができなくて、内容の読み取りができるはずがない」 この言葉を聞いてから音読を意識して指導するようになった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “詰めのひと押し”で学力を確実にする
  • この詰めで読書量が倍増
書誌
女教師ツーウェイ 2002年8月号
著者
森本 仙子
ジャンル
国語
本文抜粋
本を読み始めると、いつも最初の何ぺージかでやめてしまう子がいる。 図書室に行っても、面白くなる前に次々と本を取替えてしまう四年生のA君。一時間中、ぱらっと見ては本を閉じて本棚に返し、また別の棚から出し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “詰めのひと押し”で学力を確実にする
  • 習字指導のこの詰めで見違える
書誌
女教師ツーウェイ 2002年8月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教室での習字指導のポイント   @ 習字指導は姿勢指導だ A 中心線は生命線 B 徹底して写させる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「伝統的な言語文化」の授業づくり
  • 隙間時間を活用して「ことわざ」の授業をする
書誌
向山型国語教え方教室 2011年6月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
現在,3年生を担任している。中学年にお勧めの学習が「ことわざ」である。 ことわざは内容が面白いだけでなく,覚えやすい。中学年になれば,ことわざを知っている子が少なからずいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 平均点20点アップ テストの「解き方」を教えよう (第6回)
  • 「言葉の意味」を問う問題
書誌
向山型国語教え方教室 2002年4月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
国語テストの言語の中には,言葉の意味を問うものがある。今回はその答え方について。 小学校のテストでは大抵が選択肢つきである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 平均点20点アップ テストの「解き方」を教えよう (第5回)
  • 動詞で答える問い
書誌
向山型国語教え方教室 2001年12月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
前回は,名詞で答える問いについて書いた。今回は,動詞で答える問いについて述べたい。 ポイントは二つある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 平均点20点アップ テストの「解き方」を教えよう (第4回)
  • 名詞で答える問い
書誌
向山型国語教え方教室 2001年10月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
前回「どんな(どのような)○○ですか」という問いに対する答え方について,○○の部分まで含めて答えるということを示した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 平均点20点アップ テストの「解き方」を教えよう (第3回)
  • 「どんな○○」には「こんな○○」で答えよう
書誌
向山型国語教え方教室 2001年8月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.出題頻度の多い「どんな○○」問題 国語のテスト問題を見ると気づかれると思うが,「どんな(どのような)○○ですか」という問いがいかに多いことか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 平均点20点アップ テストの「解き方」を教えよう (第2回)
  • 「なぜ」と聞かれたときの答え方
書誌
向山型国語教え方教室 2001年6月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.問い方は3種類 理由や目的を問う問題は大変多い。それだけに答え方はしっかりと身に付けさせておきたい。問い方のパターンは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 平均点20点アップ テストの「解き方」を教えよう (第1回)
  • 正しく書き写すことから始めよう
書誌
向山型国語教え方教室 2001年4月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.基本は正しく書き写すこと テストの答え方で最も大切なことは,答えの部分を正しく引用すること――正確に書き写すこと――である。そして,これが一番簡単そうでいて一番難しいのである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 「国語テストの解き方」基本パターン
  • 問いのパターンを知り、答え方を学ぶことで点数もアップする
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
国語のテストは、@文中から答え(答えの根拠となる部分)を見つけることと、A設問文に対応した答え方をすることの二つができて初めて正答となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全員100点体験!“テストの答え方”教える授業
  • 「どのように」に答えるポイント
  • 答えは述語(動詞)の前にある
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 出題数は少ない かつて市販テスト見本十セットの中から、「どのように」「どうやって」に当たる部分を答えさせている発問を探したことがある。約六十枚(六百問)の中に、わずか三問しか見当たらなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “国語の教室習慣”定着!黄金の授業開き
  • 子どもに“よい学習習慣”をつける教師の指導習慣
  • テスト見直し習慣をつける丸つけ法
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
テストが終わって出そうとする児童に、いくら「よく見直しをしなさい」と言っても実際に見直しをさせることは非常に難しい。なぜなら、子どもたちは正しいと思って答えを書いているからだ。一度書いた答えは正しいと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型国語の追試―陥りがちな“つまずき”と解決策
  • 今まで気づかなかった日記指導のつまずきと解決策
  • 日頃の作文指導が反映された、日記指導
書誌
向山型国語教え方教室 2012年10月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 向山氏の日記指導 向山氏の日記指導についての記述は大変少ない。赤ペンの入れ方,毎日書かせるための指導について,次のようなものがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題→言語力UPの良問カタログ
  • 入試問題にトライ―オススメ どこの“どんな問題”
  • タイプ別、中学入試問題に挑戦!
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
国語の中学入試問題を見てみると、国立・私立と公立ではタイプが異なる。 多くの国立・私立中学の問題は、まず長文があり、その文章に即した問題が出される。おそらく多くの大人が経験してきたような出題形式である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も大活躍!“参観授業”面白レシピ
  • すぐ使える“読解力育成”の手ごたえプリント集
  • 言語活動:読解力育成の手ごたえプリント
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
言語活動の充実に関する指導事例集【小学校版】第2章に、「事実等を正確に理解し、他者に的確に分かりやすく伝えること」という項目がある。その留意点として、例えば5W1Hに着目するなどの視点を持つことの大切…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「思考力・判断力・表現力」につながる向山型言語活動
  • 「聞くこと」における言語活動
  • 向山型言語活動は、教える内容ではなく指導のパターンにある
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.まずは正しく聞き取ること 1987年2月18日,向山氏が当時担任していた5年生への『雪』(三好達治)の授業記録がある。授業の冒頭,向山氏は,配布した作文用紙に次のような指示をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 親が教える“我が子の勉強のしかた”
  • 国語の勉強のしかた
  • 小学生では重視したい音読練習
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
市販の教材を使っている場合はそれを確実に仕上げることである程度の学習はできますが、何もない場合はやはり教科書をよく読むことが一番の学習です。小学校では、音読、漢字練習をしっかりやることが大切です。ここ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ