関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「生活習慣・学習習慣」指導の充実
  • 提言 なぜ生活習慣・学習習慣の指導が必要か
  • 生活と学習のやりくり上手を育てる
書誌
心を育てる学級経営 2009年9月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「早寝早起き、朝ご飯」はなぜよいか 早寝早起き朝ご飯はなぜよいか。文部科学省の全国学力テストでも、生活習慣の確立ができている子ども、学校、地域の学力は高い、という結果がみられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「生活習慣・学習習慣」指導の充実
  • 提言 なぜ生活習慣・学習習慣の指導が必要か
  • 豊かな自分づくりの基礎
書誌
心を育てる学級経営 2009年9月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 習慣形成は、第二の天性 ギリシャ時代より、習慣形成は第二の天性となるといわれている。ポルトマンが指摘するように、人間は他の高等動物に比べてきわめて未熟な状態で生まれてくる。そのことを「生理的一年早…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「生活習慣・学習習慣」指導の充実
  • 提言 なぜ生活習慣・学習習慣の指導が必要か
  • 時間と場所きめた習慣が学力つくる
書誌
心を育てる学級経営 2009年9月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 やっぱり、学問に王道はない どの分野にも、生まれながらにして特殊な才能をもった人がいる。 数字を一度聞いたら忘れない、帰国子女でもないのに外国人のように英語を話す、全国の主要列車の時刻を覚えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「生活習慣・学習習慣」指導の充実
  • 提言 なぜ生活習慣・学習習慣の指導が必要か
  • 良い習慣が人を育てる
書誌
心を育てる学級経営 2009年9月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
習慣は学力に影響する 生徒・児童に重要な習慣には、たとえば次のようなものがあげられる。 ○生活習慣…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「生活習慣・学習習慣」指導の充実
  • 提言 なぜ生活習慣・学習習慣の指導が必要か
  • 「授業」でバグを修正する
書誌
心を育てる学級経営 2009年9月号
著者
伴 一孝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
四月、三年生に算数「何十、何百のかけ算」を教えていた。 発達障害のAさん。 学級編制の前、私と目が合った時から、気が合っていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「生活習慣・学習習慣」指導の充実
  • 提言 なぜ生活習慣・学習習慣の指導が必要か
  • 一日を見通す力をつけるためには、教師が学級の仕組みを作ることが必要になる
書誌
心を育てる学級経営 2009年9月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもたちの帰宅が早いです 「先生、子どもたちの帰宅が早いです。」 保護者からよく言われる
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「生活習慣・学習習慣」指導の充実
  • 学級経営と関連させた道徳指導
  • 世界の全ての子どもたちに鉛筆を
書誌
心を育てる学級経営 2009年9月号
著者
村上 博之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもの姿は現在の社会を映し出す鏡 朝、「世界で飢餓に苦しむ子どもたちの命を救おう」とユニセフ募金を呼びかけると、百円、五百円と、友達と競うかのように募金に応じていた子どもたちが、昼には、「美味し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「生活習慣・学習習慣」指導の充実
  • 学級経営と関連させた道徳指導
  • インターネットで陥る犯罪行為
書誌
心を育てる学級経営 2009年9月号
著者
真柄 二郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
携帯電話やPC等による中学生のネット利用は我々の予想をはるかに上回る速さで広がり定着している。危機管理の点からいくら学校で禁止してもこの流れはもう止められないだろう。ならば現在のネット世界の危険性とそ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「生活習慣・学習習慣」指導の充実
  • 家庭や地域社会との連携を図る
  • 信頼関係を得て、家庭や地域社会にしつこく発信する
書誌
心を育てる学級経営 2009年9月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 生活習慣=家庭との連携 1 親が負けるか、粘るか 私には、一歳から三歳までの三人の孫がいる。その孫を観ていて、つくづく親(祖父母も含めて)の役割の重要性を感じる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「生活習慣・学習習慣」指導の充実
  • 「日本の伝統文化」というカテゴリーを子どもたちに教える
  • 『子どもに伝えたい先人の知恵と勇気』より
書誌
心を育てる学級経営 2009年9月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 日本の誇るべき文化たち  「伝統や文化」という文言は、学習指導要領の道徳と社会科だけに登場する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「討論」で学級を活性化させるコツ
  • 提言・「討論」で学級を活性化させるコツ
  • 討論の「術」を教え、「やってみて」教師も子どもたちも活性化する
書誌
心を育てる学級経営 2007年7月号
著者
石黒 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「討論の授業」をすると授業は活性化する。学級のほとんどの子どもが発言する「討論」を授業で体験すれば、学級活動など他の全てのことで、自分の意見を堂々と言える子どもに成長していくのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「心・命の教育」を学級づくりに生かす
  • 特設「道徳」は「心・命の教育」に貢献しているか
  • 「心・命の教育」には、TOSS道徳の実践を参考に
書誌
心を育てる学級経営 2005年1月号
著者
石黒 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 特設道徳の授業は、ほとんど「心・命の教育」に貢献してこなかった 文科省は、道徳教育の要としての役割を果たせるよう、年間三五時間の「特設道徳」の時間を確保し、「心の内奥に響く指導方法の工夫や魅力的な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 討論の授業で「道徳」を活性化させる
  • 提言・なぜ討論の授業が「道徳」を活性化させるか
  • ディベートで、「自分とは異なった立場」への理解が始まる
書誌
心を育てる学級経営 2003年11月号
著者
石黒 修
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
道徳の授業では、「自分とは異なった立場」に立たせることが必要である。 「自分とは異なった立場」に立った時、異なった立場の者を理解し、認め、自分への理解が始まるからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「やり残したこと」はないか点検する
  • ベテラン教師の一味違う点検項目
  • 「討論の授業」のための点検項目
書誌
心を育てる学級経営 2003年3月号
著者
石黒 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 音読チェック 「必達目標」で有名になった熊本県の海浦小学校六年の国語の目標@は「教科書の文章を一分間に三六〇字以上読むことができる」とある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学びの共同体」をつくる学級改革
  • 討論の授業で「学びの共同体」をつくる
  • 「個の集合体」が討論の授業によって「学びの共同体」に向上的に変容する
書誌
心を育てる学級経営 2002年12月号
著者
石黒 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
討論の授業は、「学びの共同体」づくりに、大変効果的な授業形態である。 討論することによって子ども達は、互いが向上的変容する上に、欠くことのできない存在であることに気付いていくのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「自己表現力」を育てる学級づくり
  • 「自己表現力」が育つ学級づくりの条件
  • まず、「自己」の意見をもたせる指導から
書誌
心を育てる学級経営 2002年6月号
著者
石黒 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「自己表現力」がある子というと、とかく「よく発言する子」「自己主張が強い子」ととられがちである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
  • 提言・学級活動に「討論」を取り入れるときの条件
  • 話し合いさせなければ、「討論」にはならない
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
石黒 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級活動の内容には「学級や学校の生活の充実や向上に関すること」と「日常の生活や学習への適応及び健康や安全に関すること」の二つがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価で変わる学級づくり
  • 授業の到達目標チェックと到達させるための授業改善
  • シンプルで分かりやすく、基礎・基本に限定
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
石黒 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
到達度目標を意識すると、授業がかわる。 子どもたちを見る目も、子どもたちへのかかわり方も変化していくことになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知的興味を伸ばす授業の組み立て方
  • 知的興味を伸ばす国語授業の組み立て方
  • 討論を中心にすえた授業を組み立てる
書誌
心を育てる学級経営 2001年5月号
著者
石黒 修
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
向山洋一氏は、『国語の授業が楽しくなる』(明治図書)の中で、次のようにいう。  「わかりきったことをきく」「ことばのおきかえにすぎない」「思いついたままの感想を発表する」という、フニャケタ国語の授業が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ