詳細情報
特集 原理・原則からそれた我流指導の落とし穴
実践事例
師範の仕方
子供がやる気を出す師範のポイント
書誌
楽しい体育の授業
2003年3月号
著者
坂本 秀行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、師範の落とし穴 若い頃よく失敗した。 バスケットボールの授業でのこと。 『シュートをする時は、ゴールリングに直接入れるのではなく、後ろにあるボードを使うのです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
運動課題づくり
走るリズムを感じ取らせる導入の指導
楽しい体育の授業 2001年9月号
実践事例
平泳ぎ
ばた足平泳ぎで4年生全員25m達成
楽しい体育の授業 2001年6月号
実践事例
輪
手と手をつないでフープリレー
楽しい体育の授業 2001年1月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
師範の仕方
子供がやる気を出す師範のポイント
楽しい体育の授業 2003年3月号
授業の知的組み立て方 7
数多の災害から立ち直ってきた日本
その復興の歴史と未来へのエネルギーをどのように授業するか〈その2〉
授業力&学級統率力 2011年10月号
小特集 2010年夏〜秋の研究集会で何が討議されたか
日本公民教育学会
社会科教育 2010年11月号
視点4 成功する授業開き 「教科書・資料集・地図帳などの使い方&学び方指導」はじめの一歩
方位距離図と地図帳表紙・国土の形・土偶の活用で社会科好きに
社会科教育 2018年4月号
編集後記
道徳教育 2021年6月号
一覧を見る