詳細情報
授業の知的組み立て方 (第7回)
数多の災害から立ち直ってきた日本
その復興の歴史と未来へのエネルギーをどのように授業するか〈その2〉
書誌
授業力&学級統率力
2011年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 私の発問は次の通りだった。 この二枚の写真の間に、何がやってきたのですか。 ノートに書きなさい。 ほとんどの人は、当然「津波」「震災」等と書いた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の知的組み立て方 12
子どもたちが口々に「もっとやりたい」と言った算数の授業
知的で熱中する授業から抽出された七つのポイントとは〈算数の授業分析 そ…
授業力&学級統率力 2012年3月号
授業の知的組み立て方 11
子どもたちが「もっとやりたい」と言った算数の授業
それは「短く、明確で、イメージしやすい指示」で構成されていた〈算数の授…
授業力&学級統率力 2012年2月号
授業の知的組み立て方 10
授業の骨格は発問、指示、確認等、教師の「教授活動」である
それをどのように組み立てるかで授業の質は異なってくる〈算数の授業分析 …
授業力&学級統率力 2012年1月号
授業の知的組み立て方 9
数多の災害から立ち直ってきた日本
その復興の歴史と未来へのエネルギーをどのように授業するか〈その4〉
授業力&学級統率力 2011年12月号
授業の知的組み立て方 8
数多の災害から立ち直ってきた日本
その復興の歴史と未来へのエネルギーをどのように授業するか〈その3〉
授業力&学級統率力 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業の知的組み立て方 7
数多の災害から立ち直ってきた日本
その復興の歴史と未来へのエネルギーをどのように授業するか〈その2〉
授業力&学級統率力 2011年10月号
小特集 2010年夏〜秋の研究集会で何が討議されたか
日本公民教育学会
社会科教育 2010年11月号
視点4 成功する授業開き 「教科書・資料集・地図帳などの使い方&学び方指導」はじめの一歩
方位距離図と地図帳表紙・国土の形・土偶の活用で社会科好きに
社会科教育 2018年4月号
編集後記
道徳教育 2021年6月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 88
教科書の難教材は具体的な数を使ってテンポよく授業する
向山型算数教え方教室 2007年7月号
一覧を見る