関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「生活習慣・学習習慣」指導の充実
  • 提言 なぜ生活習慣・学習習慣の指導が必要か
  • 生活と学習のやりくり上手を育てる
書誌
心を育てる学級経営 2009年9月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「早寝早起き、朝ご飯」はなぜよいか 早寝早起き朝ご飯はなぜよいか。文部科学省の全国学力テストでも、生活習慣の確立ができている子ども、学校、地域の学力は高い、という結果がみられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「生活習慣・学習習慣」指導の充実
  • 提言 なぜ生活習慣・学習習慣の指導が必要か
  • 豊かな自分づくりの基礎
書誌
心を育てる学級経営 2009年9月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 習慣形成は、第二の天性 ギリシャ時代より、習慣形成は第二の天性となるといわれている。ポルトマンが指摘するように、人間は他の高等動物に比べてきわめて未熟な状態で生まれてくる。そのことを「生理的一年早…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「生活習慣・学習習慣」指導の充実
  • 提言 なぜ生活習慣・学習習慣の指導が必要か
  • 時間と場所きめた習慣が学力つくる
書誌
心を育てる学級経営 2009年9月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 やっぱり、学問に王道はない どの分野にも、生まれながらにして特殊な才能をもった人がいる。 数字を一度聞いたら忘れない、帰国子女でもないのに外国人のように英語を話す、全国の主要列車の時刻を覚えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「生活習慣・学習習慣」指導の充実
  • 提言 なぜ生活習慣・学習習慣の指導が必要か
  • 良い習慣が人を育てる
書誌
心を育てる学級経営 2009年9月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
習慣は学力に影響する 生徒・児童に重要な習慣には、たとえば次のようなものがあげられる。 ○生活習慣…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「生活習慣・学習習慣」指導の充実
  • 提言 なぜ生活習慣・学習習慣の指導が必要か
  • 「授業」でバグを修正する
書誌
心を育てる学級経営 2009年9月号
著者
伴 一孝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
四月、三年生に算数「何十、何百のかけ算」を教えていた。 発達障害のAさん。 学級編制の前、私と目が合った時から、気が合っていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「生活習慣・学習習慣」指導の充実
  • 提言 なぜ生活習慣・学習習慣の指導が必要か
  • 一日を見通す力をつけるためには、教師が学級の仕組みを作ることが必要になる
書誌
心を育てる学級経営 2009年9月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもたちの帰宅が早いです 「先生、子どもたちの帰宅が早いです。」 保護者からよく言われる
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「生活習慣・学習習慣」指導の充実
  • 魅力ある教材の開発と活用を図る
  • 中学校/教師自身が突き詰めて考えてみる
書誌
心を育てる学級経営 2009年9月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 生徒指導(荒れへの対処)は若い教師にとっての鬼門である。生徒は教師の未熟な部分を突いてくる。経験が少ないだけに、生徒に押し切られてしまうことがある。かといって、怒鳴ってばかりでは、生徒からの信頼は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「生活習慣・学習習慣」指導の充実
  • 魅力ある教材の開発と活用を図る
  • 中学校/掃除する意味を授業する
書誌
心を育てる学級経営 2009年9月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 授業パーツを集める 自ら進んで掃除をするという生活習慣を生徒に身につけさせたい。しかし、 「掃除を一生懸命やりましょう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「生活習慣・学習習慣」指導の充実
  • 情報モラルに留意した教材の活用
  • 中学校/軽い気持ちで口にした言葉が、命を奪う最後の一滴になるかもしれない
書誌
心を育てる学級経営 2009年9月号
著者
櫛引 丈志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 何事も先手を打つ 中学校では指導が後手に回ると、大変な苦労をする場合が多い。そこで、あらかじめ生徒の動きを予測して「これはダメだよ」「それはふさわしくないよ」と、教師が指摘してしまえばよい。TOS…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「生活習慣・学習習慣」指導の充実
  • 学級経営と関連させた道徳指導
  • 世界の全ての子どもたちに鉛筆を
書誌
心を育てる学級経営 2009年9月号
著者
村上 博之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもの姿は現在の社会を映し出す鏡 朝、「世界で飢餓に苦しむ子どもたちの命を救おう」とユニセフ募金を呼びかけると、百円、五百円と、友達と競うかのように募金に応じていた子どもたちが、昼には、「美味し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「生活習慣・学習習慣」指導の充実
  • 学級経営と関連させた道徳指導
  • インターネットで陥る犯罪行為
書誌
心を育てる学級経営 2009年9月号
著者
真柄 二郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
携帯電話やPC等による中学生のネット利用は我々の予想をはるかに上回る速さで広がり定着している。危機管理の点からいくら学校で禁止してもこの流れはもう止められないだろう。ならば現在のネット世界の危険性とそ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「生活習慣・学習習慣」指導の充実
  • 家庭や地域社会との連携を図る
  • 「ていねいさ・まじめさ」も、家庭と学校の連携で身に付いていく
書誌
心を育てる学級経営 2009年9月号
著者
石黒 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 教育基本法の改定の趣旨は、「保護者が子の教育の責任者」の明示にある  平成一八年一二月に「教育基本法」が改訂された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「生活習慣・学習習慣」指導の充実
  • 家庭や地域社会との連携を図る
  • 信頼関係を得て、家庭や地域社会にしつこく発信する
書誌
心を育てる学級経営 2009年9月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 生活習慣=家庭との連携 1 親が負けるか、粘るか 私には、一歳から三歳までの三人の孫がいる。その孫を観ていて、つくづく親(祖父母も含めて)の役割の重要性を感じる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「生活習慣・学習習慣」指導の充実
  • 「日本の伝統文化」というカテゴリーを子どもたちに教える
  • 『子どもに伝えたい先人の知恵と勇気』より
書誌
心を育てる学級経営 2009年9月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 日本の誇るべき文化たち  「伝統や文化」という文言は、学習指導要領の道徳と社会科だけに登場する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 現場から・対話の出来る子どもの育て方
  • 大人が「良き対話相手」になることだ
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
大人が「良き対話相手」になることだ  「対話」とは何か。『類語大辞典』(講談社)を引くと、「話す」カテゴリーの「改まって二人以上で話す」という小項目に位置づけられており、「二人で向かい合って話すこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の学級統率力を見直す
  • 中学生の学級統率力―ここに重点を置く
  • 日常生活の質を高めることが最も重要だ
書誌
心を育てる学級経営 2009年12月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
日常生活の質を高めることが 最も重要だ  一 日常生活で統率する 統率とは集団をまとめ率いることである。学級の統率者は担任である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 いじめ発見システムを学級に創る
  • 学級内のいじめ発見システムをこう創る―中学校
  • 優れたシステムは個人の力量を補う
書誌
心を育てる学級経営 2007年4月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 生じた慢心 新卒で二年生を担任し、持ち上げて卒業させた。「とにかくたいへんな学年」と評された子どもたちだったが、入学後一年間、学年団が効果のある指導をし続けた結果、徐々に落ち着きを取り戻していた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「我慢力」を鍛える教師の知恵
  • 「我慢力」を鍛える具体策の提案―中学生
  • 努力する子に陽の目を当てることから
書誌
心を育てる学級経営 2006年12月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 笑顔でいる 「○○の目的のために、この我慢をさせる」という形で、中学生に自律の力を育むために日々指導している…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「生き方」指導で道徳時間を変える
  • 「生き方」指導のための教材開発
  • 中学生のための教材開発
  • 今すぐにでも幸せになれる生き方
書誌
心を育てる学級経営 2006年9月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 自己実現に留まらず 高き理想を抱いて努力する。そういう生き方を先人の生き様を通して教える実践がある。絶望の淵から再起した人物。苦労の末志を果たした人物。その過程から生き方を伝える授業がある。どれも…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもとの関係で悩んでいる時
  • まじめに授業に参加する子どもを増やすコツ
  • 授業力で荒れた学校を再生する
書誌
心を育てる学級経営 2006年7月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 授業の荒れとどう闘うか 二月、三年生の授業が変わった。 表情・態度が変わった。音読の声が出てきた。ノート作業のスピードが上がった。今までツンとしていた生徒が、授業後に話しかけてくるようになった。常…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ