詳細情報
特集 「我慢力」を鍛える教師の知恵
「我慢力」を鍛える具体策の提案―中学生
努力する子に陽の目を当てることから
書誌
心を育てる学級経営
2006年12月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 笑顔でいる 「○○の目的のために、この我慢をさせる」という形で、中学生に自律の力を育むために日々指導している。 まずは、これだ。 集団の中では笑顔でいる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「我慢力」を鍛える教師の知恵とは?
焦らず、辛抱強く、関わる
心を育てる学級経営 2006年12月号
提言・「我慢力」を鍛える教師の知恵とは?
その本質は「利他」の心
心を育てる学級経営 2006年12月号
提言・「我慢力」を鍛える教師の知恵とは?
教育の父性としての我慢の指導
心を育てる学級経営 2006年12月号
提言・「我慢力」を鍛える教師の知恵とは?
我慢力は体力づくりから
心を育てる学級経営 2006年12月号
すぐキレる子どもの問題行動―中学生の場合
自信がなく我慢できない生徒がキレやすい
心を育てる学級経営 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
「我慢力」を鍛える具体策の提案―中学生
努力する子に陽の目を当てることから
心を育てる学級経営 2006年12月号
シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
幼児の心の中は作品に表れる(下)
家庭教育ツーウェイ 2004年12月号
教科書を補う発展学習の教材開発のポイント
広める・高める・進める
国語教育 2003年10月号
書評
魅力満載!『観察・実験・操作』でつくる「三平方の定理」の授業
数学教育 2008年9月号
小特集 今なら間に合う“役に立つ飼育栽培ネタ”
今すぐに準備しておくものはこれだ
楽しい理科授業 2009年5月号
一覧を見る