詳細情報
シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
幼児の心の中は作品に表れる(下)
書誌
家庭教育ツーウェイ
2004年12月号
著者
水野 美保
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 感性の輪 私たち大人は、なかなか幼児の心が理解できないと前号で書きましたが、それは、感性の輪の大きさの違いではないかと思います。 年を取るに従って、経験や知識が深まることで、何事にも驚いたり、物に対して思いやりを持ったり、日常生活の中での小さな達成感や喜びを持つことが少なくなっていくように思い…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
インタビュー日記で書きの土台を作ろう!
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
叱りたいときがチャンス!
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
主役は誰?
家庭教育ツーウェイ 2008年1月号
シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
ベストポジションから下がって
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
気づかう心が聞く耳を持たせる
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
幼児の心の中は作品に表れる(下)
家庭教育ツーウェイ 2004年12月号
教育ポピュリズムに陥った教師指導の問題点
どんな授業指導は問題なのか
「教科書・ノートの使い方」を指導すべきだ!
学校運営研究 2002年1月号
迎合とけじめ―教育が成立する分岐点はここだ! ―私が実践の中でつかんだもの―
必要なことは毅然と指導するのみ
学校運営研究 2002年1月号
中学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
地理「世界の姿」=この発問→こう知覚語化
社会科教育 2012年9月号
一覧を見る