詳細情報
特集 子どもとの関係で悩んでいる時
まじめに授業に参加する子どもを増やすコツ
授業力で荒れた学校を再生する
書誌
心を育てる学級経営
2006年7月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 授業の荒れとどう闘うか 二月、三年生の授業が変わった。 表情・態度が変わった。音読の声が出てきた。ノート作業のスピードが上がった。今までツンとしていた生徒が、授業後に話しかけてくるようになった。常に斜に構え、身を入れて取り組まなかった男子数人の表情が変わり、教材に向かうようになった。自ら鉛筆を持…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもの拒否に出会った時
子どもの拒否には相応の理があるものだ
心を育てる学級経営 2006年7月号
提言・子どもの拒否に出会った時
「拒否」という言葉を取り払う
心を育てる学級経営 2006年7月号
提言・子どもの拒否に出会った時
「拒否」は自分を守りたいサイン
心を育てる学級経営 2006年7月号
提言・子どもの拒否に出会った時
拒否されて当たり前と考える
心を育てる学級経営 2006年7月号
提言・子どもの拒否に出会った時
子どもの根源的な欲求を満たす
心を育てる学級経営 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
まじめに授業に参加する子どもを増やすコツ
授業力で荒れた学校を再生する
心を育てる学級経営 2006年7月号
国語科の授業・どこを改善すべきか
思考力・表現力は「向山型分析批評」の授業で培われる
現代教育科学 2008年5月号
一覧を見る