詳細情報
特集 子どもとの関係で悩んでいる時
提言・子どもの拒否に出会った時
子どもの根源的な欲求を満たす
書誌
心を育てる学級経営
2006年7月号
著者
岩下 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
いろんなタイプの「子どもの拒否」がある。ここでは、「学力不振に陥り、授業の拒否と共に教師を拒否」する子への対策を考える。 一 笑顔を見せる 何と言っても、第一の特効薬は笑顔だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもの拒否に出会った時
子どもの拒否には相応の理があるものだ
心を育てる学級経営 2006年7月号
提言・子どもの拒否に出会った時
「拒否」という言葉を取り払う
心を育てる学級経営 2006年7月号
提言・子どもの拒否に出会った時
「拒否」は自分を守りたいサイン
心を育てる学級経営 2006年7月号
提言・子どもの拒否に出会った時
拒否されて当たり前と考える
心を育てる学級経営 2006年7月号
子どもから「なめられている」と感じた時
視線で勝負する
心を育てる学級経営 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言・子どもの拒否に出会った時
子どもの根源的な欲求を満たす
心を育てる学級経営 2006年7月号
提言・言語文化に親しむ態度を育てる−古典指導のあり方を問う−
「読みなれ」を入り口に、表現創造を出口とする指導
国語教育 2008年8月号
「読書力」の育成―評価をどうするか
読書感想文における読書技術の指導と評価
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか 8
理由づけの質を高める
「すがたをかえる大豆」の授業(その2)
国語教育 2014年11月号
学生時代 31
【TOSS学生の授業力】学生TOSSデーで見た授業力の違い
教室ツーウェイ 2013年10月号
一覧を見る