詳細情報
特集 子どもとの関係で悩んでいる時
提言・子どもの拒否に出会った時
子どもの根源的な欲求を満たす
書誌
心を育てる学級経営
2006年7月号
著者
岩下 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
いろんなタイプの「子どもの拒否」がある。ここでは、「学力不振に陥り、授業の拒否と共に教師を拒否」する子への対策を考える。 一 笑顔を見せる 何と言っても、第一の特効薬は笑顔だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもの拒否に出会った時
子どもの拒否には相応の理があるものだ
心を育てる学級経営 2006年7月号
提言・子どもの拒否に出会った時
「拒否」という言葉を取り払う
心を育てる学級経営 2006年7月号
提言・子どもの拒否に出会った時
「拒否」は自分を守りたいサイン
心を育てる学級経営 2006年7月号
提言・子どもの拒否に出会った時
拒否されて当たり前と考える
心を育てる学級経営 2006年7月号
子どもから「なめられている」と感じた時
視線で勝負する
心を育てる学級経営 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言・子どもの拒否に出会った時
子どもの根源的な欲求を満たす
心を育てる学級経営 2006年7月号
新学習指導要領国語を“評価”する―授業化と指導におけるポイント
言語による認識力・言語活動に伴う倫理
国語教育 2018年1月号
誌上シンポジウム
提案に対する意見
キャリア教育推進のための四つの要点
現代教育科学 2005年1月号
TOSS体育最前線
「習得・活用・探究」の体育授業モデル
体育教育技術学会への期待
楽しい体育の授業 2010年2月号
実践事例
中学年 浮く・泳ぐ運動
〈浮く運動〉いろいろなバリエーションで浮くことで、水に対する抵抗感を少なくしていく
楽しい体育の授業 2009年6月号
一覧を見る