詳細情報
特集 子どもとの関係で悩んでいる時
提言・子どもの拒否に出会った時
子どもの拒否には相応の理があるものだ
書誌
心を育てる学級経営
2006年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 思い当たることが少ない 三十八年間も小学校現場だけで過ごし、二十年余り学級担任をしてきた身だが「子どもの拒否に出合った」ということがほとんど思い出せない。私の言うことは大方どの子にも聞き入れられていたと言える。強圧や無理強いでなく、ごく自然の内にそういうことになっていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもの拒否に出会った時
「拒否」という言葉を取り払う
心を育てる学級経営 2006年7月号
提言・子どもの拒否に出会った時
「拒否」は自分を守りたいサイン
心を育てる学級経営 2006年7月号
提言・子どもの拒否に出会った時
拒否されて当たり前と考える
心を育てる学級経営 2006年7月号
提言・子どもの拒否に出会った時
子どもの根源的な欲求を満たす
心を育てる学級経営 2006年7月号
子どもから「なめられている」と感じた時
視線で勝負する
心を育てる学級経営 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言・子どもの拒否に出会った時
子どもの拒否には相応の理があるものだ
心を育てる学級経営 2006年7月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 135
「基礎・基本スキルの定着を図る授業創造」
国語教育 2009年6月号
一覧を見る