関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「ネットいじめ」にどう取り組むか
  • 提言・「ネットいじめ」の問題点
  • ネットいじめの緊急対策と長期的予防策
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
有元 秀文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ネットいじめの本質 ネットいじめの本質は、私たちが人権意識を真剣に育ててこなかったからである。先日、小学校の授業を見ていたときのことである。児童が一生懸命長々と話しているのだが、よくわからない。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「ネットいじめ」にどう取り組むか
  • 提言・「ネットいじめ」の問題点
  • 自己抑止力の育成(習慣化)を―「発信しない」「参加しない」「開けない」―
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 新しい形のコミュニケーションであることの自覚  インターネットを使ったコミュニケーションは、まったく新しい形のコミュニケーションであることの自覚が、まず必要である。その特徴は、瞬時に対応できる、一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「ネットいじめ」にどう取り組むか
  • 提言・「ネットいじめ」の問題点
  • 教師と親が知らないネット世界のいじめ
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 携帯は中高校生には必需品である 子どもの携帯電話の所有率は3・6・9といわれる。小学生で3割、中学生で6割、そして高校生で9割の者が携帯を持っている。高校生などは全国の高校進学率と同じ程度(97%…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「ネットいじめ」にどう取り組むか
  • 提言・「ネットいじめ」の問題点
  • 発信者不明・安易な付随
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
大江 浩光
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 問題点 ネットによるいじめとは、パソコンや携帯電話を使ったネット上のサイトを使って他者を誹謗中傷する行為をさす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「ネットいじめ」にどう取り組むか
  • 現状報告・「ネットいじめ」の中学校の実態
  • 軽い気持ちでの書き込みが、いじめや犯罪につながる
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
月安 裕美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 軽いコミュニケーションの手段 中学生になると、多くの生徒はパソコンを使いこなしている。文字入力をうまくできない生徒はごくわずかだ。小学校で学習してきた成果、そして家庭での普及によるものだろう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「ネットいじめ」にどう取り組むか
  • 現状報告・「ネットいじめ」の中学校の実態
  • ウィキペディア(Wikipedia)にご用心!
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
原口 栄一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
鹿児島県の実態 鹿児島県で配布されている家庭用ネットいじめ対策リーフレットを見た。理解を深めるための「ネットいじめQ&A」を早速やってみた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「ネットいじめ」にどう取り組むか
  • 「ネットいじめ」への対策―中学校の実践
  • 「ネットいじめ」が起きる前に取り組む
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
田上 善浩
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「ネットいじめ」は深刻だ。 もちろん、あらゆるいじめが深刻なのだが、その匿名性ゆえにたった一人の悪意ある行動でも、かなり大きな被害が及ぶ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「ネットいじめ」にどう取り組むか
  • 「ネットいじめ」への対策―中学校の実践
  • かつてのトラブルが重要な二つの視点を与えてくれた
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
櫛引 丈志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 日記を見てはいけない? 忘れられないトラブルがある。もうずいぶん前の話だ。それでも私の中には今でも強く残っている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「ネットいじめ」にどう取り組むか
  • 「ネットいじめ」への対策―中学校の実践
  • 授業をする
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「ネットいじめ」への対策には二つある。 一つは「ネットいじめを出さない」対策であり、もう一つは、「ネットいじめが起きてしまった時」の対策である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「ネットいじめ」にどう取り組むか
  • 「ネットいじめ」への対策―中学校の実践
  • 黄金の三日間で布石を打つ
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
大北 修一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 黄金の三日間で言うこと 「ネットいじめ」には、ネットゆえの特異性もあるが、次の点はできるだけ早い時期に指導しておきたい。私は黄金の三日間の二日目、学活の時間に話した…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「ネットいじめ」にどう取り組むか
  • 「ネットいじめ」への対策―中学校の実践
  • ネットトラブルを予防するためには保護者との協力は欠かせない
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
川神 正輝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
仕事上、「ネットいじめ」によるトラブルに直接に遭遇したことはない。 予防、対応のための以下のような取り組みを今後も続ける…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「ネットいじめ」にどう取り組むか
  • 「言葉の力」を育てる対話力を磨く
  • 表現の原理を理解する重要性
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 表現するということ ルービックキューブを頭の中に思い描いていただきたい。六色の異なる色で構成されている立方体が浮かんでくるであろう。そして、目を凝らすと、それぞれの面を塗りつぶしている色は、実は九…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「ネットいじめ」にどう取り組むか
  • 「言葉の力」を育てる対話力を磨く
  • 心を開かせ、言葉で語らせよう
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
花田 修一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 まずは心を開かせよう 「ネットいじめ」は、心の問題である。ある女子高生(十六歳)が、「つらく危ないブログの悪口」という一文を新聞に投書していた。(二〇〇八年十月十九日・朝日)友達のブログに悪口を書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「ネットいじめ」にどう取り組むか
  • 「言葉の力」を育てる対話力を磨く
  • 相手とトラブルを招かないスキルを身に付けさせる
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
松崎 力
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 文字情報だけの危険性 本誌で特集をしている「いじめ問題」に代表されるようなインターネットを通したトラブルは、様々ある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「ネットいじめ」にどう取り組むか
  • 「言葉の力」を育てる対話力を磨く
  • 相手意識を持った言葉を育てるために
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
植西 浩一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 相手意識の欠落 文字化するのもはばかられるような言葉が、いとも簡単に子どもたちの口からもれ、それがネットに書き込まれます。指導にあたってまず驚かされるのは、相手意識の欠落です。自分が今、口から発し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「ネットいじめ」にどう取り組むか
  • 「言葉の力」を育てる対話力を磨く
  • 書き言葉での対話は、まだまだ難しい
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
大谷 和明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「傾聴力」を鍛える 対話は本来楽しいことであり、そのため生産性が伴うものである。 話し手と聴き手(あえて「聞」の字を使わない)では、後者の方が対話力を強く求められる。話し手は、自分の意を伝えること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発言・発表の意欲づくりの戦略
  • 発言・発表の意欲づくり―中学校
  • 「この学級なら、安心して発言できる」安心感が意欲を生んでいく
書誌
心を育てる学級経営 2009年8月号
著者
西野 一葉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「中学生も、発表するんですね」 毎年、実習生に道徳指導の講話をするにあたって、まず授業参観をしてもらうことにしている。時には、初任研担当の先生に依頼を受け、研修の中で授業を参観してもらうこともある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもとの人間関係を築くワザ
  • 学級崩壊の予兆―クラスの危機を感じ取れますか
  • 「学級崩壊」きっかけは教師が作り、生徒がぎりぎりまで保ってくれる
書誌
心を育てる学級経営 2008年3月号
著者
西野 一葉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 許せません 「Yさん、帽子かぶらなくちゃダメじゃない!」 給食室前に並ぶYさんに声をかけた。その日、給食当番だったYさんは、まじめで、しっかりした子であった。正義感が強く、不正を許さないところがあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 統率力で教室騒然を立て直す
  • 荒れた学級を引き継いだ時の対応
  • 新一年生が荒れている。勝負は三月中にある
書誌
心を育てる学級経営 2007年2月号
著者
西野 一葉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「出会い」は、入学前にある 中学校は、いくつもの小学校から生徒が集まってくる。学級崩壊状態のクラスもあれば、とてもうまくいっている状態のクラスもある。学級崩壊状態のクラスも、クラス替えで解体され…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「生き方」指導で道徳時間を変える
  • 「生き方」指導のための教材開発
  • 中学生のための教材開発
  • 大切なのは毎時間、継続して指導すること
書誌
心を育てる学級経営 2006年9月号
著者
西野 一葉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 体の冷えた中学生 学級崩壊を経験してきた子どもたちを受け持ったことがある。 入学式の日、ある一人の女子が教室に入ってくるなり言った…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ