詳細情報
特集 「ネットいじめ」にどう取り組むか
「ネットいじめ」への対策―中学校の実践
かつてのトラブルが重要な二つの視点を与えてくれた
書誌
心を育てる学級経営
2009年1月号
著者
櫛引 丈志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 日記を見てはいけない? 忘れられないトラブルがある。もうずいぶん前の話だ。それでも私の中には今でも強く残っている。 A子がインターネット上に他の者の悪口を書いている。そんな噂が学年内に流れた。A子は自分のホームページを立ち上げて、そこに日記を書いていた。問題は日記の中身だ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「ネットいじめ」の問題点
ネットいじめの緊急対策と長期的予防策
心を育てる学級経営 2009年1月号
提言・「ネットいじめ」の問題点
自己抑止力の育成(習慣化)を―「発信しない」「参加しない」「開けない」―
心を育てる学級経営 2009年1月号
提言・「ネットいじめ」の問題点
教師と親が知らないネット世界のいじめ
心を育てる学級経営 2009年1月号
提言・「ネットいじめ」の問題点
発信者不明・安易な付随
心を育てる学級経営 2009年1月号
現状報告・「ネットいじめ」の中学校の実態
大きなトラブルの前の、小さなトラブル
心を育てる学級経営 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
「ネットいじめ」への対策―中学校の実践
かつてのトラブルが重要な二つの視点を与えてくれた
心を育てる学級経営 2009年1月号
全小道研ニュース 443
道徳教育 2005年2月号
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 10
小学2年/どんな順序でならんでる?
【読むこと】1月教材「おにごっこ」(光村図書)
国語教育 2020年1月号
話合いの授業が成功する理由・失敗する原因
【ツール活用】「ごんぎつね」(光村図書4年)
実践国語研究 2024年11月号
一覧を見る