関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 LD児・ADHD児と向き合う
  • 提言・LD児・ADHD児に対応したスキルとは
  • 見つけられる能力を身につけていただきたい
書誌
心を育てる学級経営 2006年3月号
著者
横山 浩之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 LD児・ADHD児を経験していない教師はいない  LD児やADHD児のことで、教師の方々と面談すると、決まったように「はじめてのことなので、何をどうしてよいのかを教えてほしい」とおっしゃる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 LD児・ADHD児と向き合う
  • 提言・LD児・ADHD児に対応したスキルとは
  • スキルの意義を一歩前に進める
書誌
心を育てる学級経営 2006年3月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
LD児やADHD児に対応したスキルは特別なスキルではない。 なぜならば、LD児やADHD児に対応したスキルは、分からない子ども、できない子どもにも対応できるスキルだからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 LD児・ADHD児と向き合う
  • 提言・LD児・ADHD児に対応したスキルとは
  • 言葉を削り、前向き、肯定的に
書誌
心を育てる学級経営 2006年3月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
学級経営
本文抜粋
LD児・ADHD児に対応したスキルとは、だれにでもやさしい、教育技術の原則となるスキルである。 その中でも、次の対応が重要だと考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 LD児・ADHD児と向き合う
  • 提言・LD児・ADHD児に対応したスキルとは
  • 教師の固定観念を破棄した先にスキルは存在する
書誌
心を育てる学級経営 2006年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
固定観念を破棄する 教師は、「よい」と思って「よくないこと」をする。ADHD児への対応は、かなり間違っている。その際、自分は「正しい」「この子のため」と思っているから話しにならない。まず、教師が固定観…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 LD児・ADHD児と向き合う
  • 提言・LD児・ADHD児に対応したスキルとは
  • LD児に意欲と学力をつける授業の原則
書誌
心を育てる学級経営 2006年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級経営で常に心がけていることがある。 一人一人を集団の中でどのように生かすか。  勉強ができる子もできない子も、運動ができる子もできない子も、やんちゃな子もおとなしい子も、身なりがきちんとした子もだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 LD児・ADHD児と向き合う
  • 担任としてLD児・ADHD児への接し方―中学校
  • 抑えたいか、許せないかを見極める
書誌
心を育てる学級経営 2006年3月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
数年前、ADHDのA君(中学二年)を受け持った。 目立ちたがりで、エネルギーにあふれていた。調子に乗りやすかった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 LD児・ADHD児と向き合う
  • 級友との人間関係への対応の仕方
  • 教師が誉めることによって、周りの子どもも認めるようになる
書誌
心を育てる学級経営 2006年3月号
著者
田口 広治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 初めての「百点」 A君が、ついに百点をとった。 二学期の算数である。 テスト用紙を返した後、A君を呼んで尋ねた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 LD児・ADHD児と向き合う
  • 級友との人間関係への対応の仕方
  • 特別な対応は、いりません!
書誌
心を育てる学級経営 2006年3月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 昨年度、前任校で特別支援教育の校内研究会を実施しました。 その時、講師としてお迎えした国立精神・神経センター精神保健研究所の齊藤万比古先生は、ADHD児の診断基準として、次の点を挙げられました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 LD児・ADHD児と向き合う
  • 級友との人間関係への対応の仕方
  • 「ぼーっ」としている子を見逃していないか?
書誌
心を育てる学級経営 2006年3月号
著者
間 英法
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「ぼーっ」としたA君 三年の担任クラスにA君がいた。 A君はクラスでは友人達と賑やかに話をしているが、授業中はボーッとすることが多かった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 LD児・ADHD児と向き合う
  • LD児・ADHD児の学習活動への対応策―中学校
  • 追い読みをしても読まない生徒に、どうするか
書誌
心を育てる学級経営 2006年3月号
著者
山田 高広
ジャンル
学級経営
本文抜粋
古典の導入教材「竹取物語」冒頭文。 今は昔、竹取の翁といふものありけり。野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。名をば、さぬきのみやつことなむいひける…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 LD児・ADHD児と向き合う
  • LD児・ADHD児の学習活動への対応策―中学校
  • 成功体験を与えることにこだわり、策を尽くす
書誌
心を育てる学級経営 2006年3月号
著者
坂井 ふき子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 一策だけでは変わらなかった 一年生の頃は欠席が多かったA君。彼は、学校に来ても保健室で過ごすことが多かった。人前で話すことが苦手なB君は、目をあわせて話すことがあまりない。自分で学習を進める力が学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 LD児・ADHD児と向き合う
  • LD児・ADHD児の生活活動への対応策―中学校
  • うまくできる体験をさせる
書誌
心を育てる学級経営 2006年3月号
著者
小森 栄治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 どうすればよいかを事前に 叱られる経験ばかりを積み重ねていては、成長するどころか悪くなるばかりである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 LD児・ADHD児と向き合う
  • LD児・ADHD児の保護者へのアプローチの仕方
  • 一緒に育てるというスタンスで、学校の責任で対応する
書誌
心を育てる学級経営 2006年3月号
著者
西邑 裕子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
どの生徒の保護者に対しても、「その子のために」「一緒に」「アイデアを出し合って」育てていこうというスタンスは変わらない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 LD児・ADHD児と向き合う
  • LD児・ADHD児の保護者へのアプローチの仕方
  • 思いを受け止め、具体的に手助けする
書誌
心を育てる学級経営 2006年3月号
著者
河村 要和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「保護者がしっかりしてくれれば」「この子ではしょうがないよね」といった言葉を聞くことがある。そのような言葉や考えには、物事を変える力はまったくといっていいほどない。それは、「責任は保護者にある」「責任…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 LD児・ADHD児と向き合う
  • LD児・ADHD児の保護者へのアプローチの仕方
  • 一日も早く医療機関につなげることが必要である。そのためのアプローチの仕方には原則がある。
書誌
心を育てる学級経営 2006年3月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
学級経営
本文抜粋
忘れもしない夏のある日。私は近隣の小学校に呼ばれ、ADHD・LDなど特別支援教育についての話をした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 守るべき「規範」を示す学級づくり
  • 授業で育てる「規範意識」
  • 授業を支える教材・学級づくり・対応力
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
松原 大介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
規範意識が崩れるとどうなるか。教室が汚くなる。授業中の私語が多くなる。授業中に手紙をまわす。授業開始時間に来ない。授業中に物を盗った盗らないでケンカがおこる。授業エスケープがはじまる。お菓子を教室で食…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳の授業で育てる規範意識
  • 道徳の授業で育てる規範意識―中学校
  • モラルを小さなルールとして守らせる
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
松原 大介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一「当たり前のことを」共有させる 中学校一年生を担当すると、教室にお菓子を持ち込み、それを配って食べるという事件がよくある。きまりを破る強さを誇示しようというアドバルーンである。適切な指導をしないと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の危機的状況を自己診断する
  • 診断の視点〔6〕保護者との連携はどうか
  • 保護者からの情報は宝である
書誌
心を育てる学級経営 2008年10月号
著者
松原 大介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 補助的な視点である 学級崩壊を回避・脱出するための自己診断として、保護者との連携がどうかという視点は、あくまでも補助的な視点である。診断の結果、仮に保護者との連携がうまくいっていないとしても、保護…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級崩壊を防ぐ力量を鍛える
  • 学級崩壊を防ぐ中学生段階の力量
  • 組織し、活動を仕組み、統率する力である
書誌
心を育てる学級経営 2008年7月号
著者
松原 大介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
中学生段階で学級崩壊を防ぐには、粗くいって次の三つが必要である。  1 学級を組織する力量 2 人間関係づくりの力量…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもとの人間関係を築くワザ
  • 「気がかりな子」との人間関係を築くワザ
  • 子どもの良さを作り出す
書誌
心を育てる学級経営 2008年3月号
著者
松原 大介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 良さを認め合う活動を仕組む 教師が気がかりな子との人間関係を築こうとするとき、まず気をつけなければいけないことは何か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ