詳細情報
特集 学級の危機的状況を自己診断する
診断の視点〔6〕保護者との連携はどうか
保護者からの情報は宝である
書誌
心を育てる学級経営
2008年10月号
著者
松原 大介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 補助的な視点である 学級崩壊を回避・脱出するための自己診断として、保護者との連携がどうかという視点は、あくまでも補助的な視点である。診断の結果、仮に保護者との連携がうまくいっていないとしても、保護者との関係改善に直接乗り出してはいけない。なぜなら、保護者との関係改善は、児童生徒との関係改善を通し…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
子どもが子どもに働き掛ける
心を育てる学級経営 2008年10月号
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
特別支援教育を視野に入れて自己診断すべし
心を育てる学級経営 2008年10月号
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
授業における自己診断6つの観点
心を育てる学級経営 2008年10月号
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
子どもの微細な変化を自己診断ではやく見つけること、微細な変化はあなたにしかわからない
心を育てる学級経営 2008年10月号
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
ゴミ・シャーペン・不規則発言
心を育てる学級経営 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
診断の視点〔6〕保護者との連携はどうか
保護者からの情報は宝である
心を育てる学級経営 2008年10月号
話し合いたいが広がる! 教科書教材で対話型授業
小学校高学年/子ども自身が問題意識をもって仲間と語り合い考えを深める
教材名「泣き虫」(出典:光村図書)
道徳教育 2019年12月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 12
3年/伝えたい広島市、これからの広島市
社会科教育 2016年3月号
小特集3 子どもの成長がわかる保護者会の工夫
「見て」「体感して」いただくために「授業」をやってみせる
心を育てる学級経営 2000年12月号
“この教材”をワンポイント図解する
わが国の特色と変化―ワンポイント図解
社会科教育 2013年9月号
一覧を見る