関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
12月の仕事
二学期の学級経営をチェックする
楽しい上にも楽しい時間が過ごせているか
書誌
心を育てる学級経営 2004年12月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
12月の仕事
自己評価表の有効な使い方
子どもが自分で自分を伸ばすなわとび級表に学ぶ
書誌
心を育てる学級経営 2003年12月号
著者
岩田 一博
ジャンル
学級経営
本文抜粋
自己評価表を活用すると、どのような効果があるのか。 子どもが自分で自分を伸ばす。 のである
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
12月の仕事
自己評価表の有効な使い方
扱う必要がある「言語活動」を決める
書誌
心を育てる学級経営 2003年12月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「できるようになったか。」を問う 師走を迎える。二学期を終える。長かった二学期の中で、「何をどのくらい育てることができたか。」を子供の自己評価に学びたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
12月の仕事
自己評価表の有効な使い方
「自信」につながらないのなら、やめた方がいい
書誌
心を育てる学級経営 2003年12月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「百点満点の冬休みになりました」と、春子が笑顔で私に駆け寄ってきた。 春子の学習時間は五〇時間を越えていた。風邪で三日間寝込みながらも、最後の一週間に集中して勉強して目標を突破した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
12月の仕事
自己評価表の有効な使い方
「自己評価表」はこう作る、こう利用する
書誌
心を育てる学級経営 2003年12月号
著者
西山 佳代子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「自己評価表」を作り、生徒に自己評価させる際、以下の点に留意している。 一 「自己評価」の観点は、具体的な数値または具体的な事実で測れるものにすること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1月の仕事
学年末整理の効率的な準備
三学期のはじまりが事務処理のはじまり
書誌
心を育てる学級経営 2006年1月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 事務処理は、三学期の始業式から 勤務校は、三学期制である。 三学期は、大きな行事もない。三学期早々に期末処理に入る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
8月の仕事
学級経営力を高める研修―テーマのしぼり方
教室掃除は、ほうき何本を割り当てているか
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 掃除道具場この中に何が入っているか @ 教室掃除にほうきは何本使いますか。 A 掃除道具入れに何本のほうきが入っていますか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
6月の仕事
子どもたちの人間関係を見つめ直す(学級の中で孤立している子どもはいないか)
少しでも多くのクラスに居ることで見えてくるものがある
書誌
心を育てる学級経営 2004年6月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 一日何分クラスに居るか? 中学の教師は、一日に一時間すら自分のクラスで授業をしない。 この当たり前のことを頭にいつも置いておかなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
10月の仕事
学級目標・学習目標の再点検―まとまりあるクラスを作る
目標達成に向けたエネルギーの結集を
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 目標達成に必要なことを具体的に示す 今年の私のクラスの目標は「energy(エナジー)」である。三十八人のエネルギーを結集させ、熱い一年にしようという思いを込めた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
9月の仕事
始業式前の準備─第二のスタートは大丈夫か
ゴールが見えるか
書誌
心を育てる学級経営 2003年9月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 上がりイメージをつくる 二学期に予定されている行事をすべてスケジュール帳に書き込む。 逆算して、どこまでにどんなことをしたらいいのか、予想して大まかに書き込む…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラスの人間関係に悩む子への助言
友だちをつくれない子への助言
うわべ友だちこそが、友だちの第一歩
書誌
心を育てる学級経営 2008年11月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 友だちがいないねん 「友だちがいないねん。一人でお弁当を食べるのは嫌や、どうしよう……」 第一希望の高校に入学し、ルンルンの高校生活二日目に娘が言った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学級意識」を高める多様な提案
「学級意識」形成に集団の規律・規範がどう関わるか
ルールがあるから楽しいことに気づかせる
書誌
心を育てる学級経営 2008年2月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 何で私のクラスだけ…… 「先生、うちのクラスは、誰とでも弁当食べれるやんな」 とクラスの子どもが声をかけてくれた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今すぐ育てたい「心の教育」とは
今すぐ育てたい「正義感・公正を重んじる心」
当たり前のことを当たり前にすることこそが正義を貫く第一歩になる
書誌
心を育てる学級経営 2007年6月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 体験したことをどう伝えるか 私にできることは何か。 をテーマに中学三年生の修学旅行で、長崎を訪れた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「問題行動」にどう対処するか
友だち関係に問題のある子への対処の仕方
人との付き合い方の「見本」を提示し、「基本形」を身につけさせる
書誌
心を育てる学級経営 2005年3月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 人付き合いの方法がわからない I君の保護者から学校に連絡が入る。 今さっきまで学校に居て、いつもどおりの生活をしている。気をつけて見ていても、何かあるようには思えない。元気に帰っていく。しかし、次…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級のLD・ADHD児への支援策
授業中の気づきとその支援策
「小さな成功体験」の積み重ねが大きな変化をもたらす
書誌
心を育てる学級経営 2004年10月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 自分の名前が正しく書けない 中学二年生になって担任をしたT君は中学二年生の最初、自分の名前の漢字が正しく書けなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 読書意欲を高める工夫
本に触れる機会を増やす
書誌
心を育てる学級経営 2003年6月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 クラスのアンケート結果から 三十八人で合計四百五十九冊。 一人平均十二・一冊。 一月にクラスで行った「四月から今まで何冊の本を読んだか」のアンケート調査の結果だ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「家庭学習の指導」新しいアイデアで
親との協力関係を深める通信活動
保護者を引きつける通信 三つのポイント
書誌
心を育てる学級経営 2002年7月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 保護者として知りたいこと三つ 娘が小学生になった。 一 先生は、学年は、学校は、何をしようとしているの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの対人関係能力を高める (第12回)
楽しさから生まれるのですが……
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
楽しい授業にしたいと、教師ならばだれでも思います。 ●ダジャレ ●ジョーク これらを子どもの「受けねらい」でしても、確かに、その瞬間は子どもの笑いを誘うことはできます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級経営をめぐる最新課題 (第12回)
学級づくり一年間の総括B一九七〇年代の学級づくりに帰れ
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
はじめに わたしは、この講座「学級経営をめぐる最新課題」を「一九七〇年代へ帰れ」という主張で締めくくろうと執筆してきた。ここに来て、そんなことが言えるのか、不安がよぎる。今、学級集団は一九七〇年代の状…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの対人関係能力を高める (第11回)
不審者対策は万全ですか
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
災害と何とかは忘れた頃にやってくると言われています。 いじめによる自殺や不審者による児童殺傷も忘れた頃にやってきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級経営をめぐる最新課題 (第11回)
学級づくり一年間の総括A準拠集団化
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級が準拠集団になる A児をめぐる担任の記録 「学校は楽しい、うれしいから行かんとかなん。Bさんがまってはる」と言いながらA児が毎日登校するようになるには一年数ヵ月を要している。この間に、T学級…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る