詳細情報
特集 「学級意識」を高める多様な提案
「学級意識」形成に集団の規律・規範がどう関わるか
ルールがあるから楽しいことに気づかせる
書誌
心を育てる学級経営
2008年2月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 何で私のクラスだけ…… 「先生、うちのクラスは、誰とでも弁当食べれるやんな」 とクラスの子どもが声をかけてくれた。 中学になると、弁当を持参する学校も多い。自由に友達同士で食べているクラスもある中、私のクラスは弁当を班ごとに食べていた。気の合う友達同士で弁当を食べることを子どもたちが望むのは…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学級意識」形成における教師の指導性
認め合い、高め合う集団づくりを!
心を育てる学級経営 2008年2月号
提言・「学級意識」形成における教師の指導性
シュートを打つ人間の育成
心を育てる学級経営 2008年2月号
提言・「学級意識」形成における教師の指導性
資源を生かす
心を育てる学級経営 2008年2月号
提言・「学級意識」形成における教師の指導性
愛言葉作戦で「響同体」づくり
心を育てる学級経営 2008年2月号
提言・「学級意識」形成における教師の指導性
集団としてのレベルを問う
心を育てる学級経営 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
「学級意識」形成に集団の規律・規範がどう関わるか
ルールがあるから楽しいことに気づかせる
心を育てる学級経営 2008年2月号
中学校 すぐ使える手づくりプリントページ 思考・判断=表現力をつけるワーク 7
身近な地域への理解と関心を深め、表現力を育てる学習活動の工夫
社会科教育 2011年10月号
一覧を見る