関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「学級意識」を高める多様な提案
  • 提言・「学級意識」形成における教師の指導性
  • 認め合い、高め合う集団づくりを!
書誌
心を育てる学級経営 2008年2月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級集団と教師との関係 最近の教室は、少人数指導の普及もあってか、あまり集団としての教育機能を働かせる場になっていないことが多い。反面、授業は相変わらず一斉指導の形を取っていて、何のために少人数に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学級意識」を高める多様な提案
  • 提言・「学級意識」形成における教師の指導性
  • シュートを打つ人間の育成
書誌
心を育てる学級経営 2008年2月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 どんな人間が必要か サッカーワールドカップのアジア予選の組み合わせが決まった。サッカーへの関心が高まる。Jリーグのあるチームの育成課長から興味深い話を聞いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学級意識」を高める多様な提案
  • 提言・「学級意識」形成における教師の指導性
  • 資源を生かす
書誌
心を育てる学級経営 2008年2月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
保育園や幼稚園では、 「みんな一緒」を学級の合い言葉にして、 「集まれ! 集まれ!」 を働き掛けとして使っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学級意識」を高める多様な提案
  • 提言・「学級意識」形成における教師の指導性
  • 愛言葉作戦で「響同体」づくり
書誌
心を育てる学級経営 2008年2月号
著者
新富 康央
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「響同体」づくりを 学級づくりにおける、「個」と「集」との関係性は、常に古くて新しい課題である。今日、子どもの心のつながる場である学級も、「個」が孤独の「孤」に、「集」が大衆及び群衆の「衆」になり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学級意識」を高める多様な提案
  • 提言・「学級意識」形成における教師の指導性
  • 集団としてのレベルを問う
書誌
心を育てる学級経営 2008年2月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 三つのレベル かつて集団にもレベルがあるということを教わったことがある。子どもたちは、個人としての実力を問われることは多いが、学級という集団でのレベルを問われることは、少ない。したがって、学級とし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学級意識」を高める多様な提案
  • 提言・「学級意識」形成における教師の指導性
  • 初日から教師が全力で闘う
書誌
心を育てる学級経営 2008年2月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
極端に言うと、子どもが教師を見切るのは、担任発表の瞬間である。そして、始業式が終わり、教室で自己紹介をしている時に、子どもたちは担任を試す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学級意識」を高める多様な提案
  • 「学級意識」形成に集団の規律・規範がどう関わるか
  • 「遊び」をマネジメントする
書誌
心を育てる学級経営 2008年2月号
著者
田口 広治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ルールを守れない 二年生の教室に教育実習生がやってきた。 一か月の長丁場だ。まずは「学級経営」の重要性を話した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級意識」を高める多様な提案
  • 「学級意識」形成に集団の規律・規範がどう関わるか
  • “刺激”と“認め合い”は、好ましい「学級意識」を形成する!
書誌
心を育てる学級経営 2008年2月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「規律・規範」のとらえ方 手元にある国語辞典を引いてみる。  「規律」…@ きまり。おきて
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級意識」を高める多様な提案
  • 「学級意識」形成に集団の規律・規範がどう関わるか
  • 「集団の規律・規範」を土台に、意図的な方策によって「学級意識」は形成されていく
書誌
心を育てる学級経営 2008年2月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 集団の規律・規範は学級意識形成の土台 集団の規律・規範は、「学級意識」形成の重要な土台であると考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級意識」を高める多様な提案
  • 学級が「心の拠り所」になるための条件
  • 教師の力量がポイント
書誌
心を育てる学級経営 2008年2月号
著者
大江 浩光
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもにとって学級が「心の拠り所」になるには ずばり、「教師が力量をつける」ことである。 子ども任せでは、子どもにとって学級が心の拠り所になることは困難である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級意識」を高める多様な提案
  • 学級が「心の拠り所」になるための条件
  • 学び続ける教師のみが学級を「心の拠り所」にできる
書誌
心を育てる学級経営 2008年2月号
著者
細羽 正巳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 こんなクラスが心の拠り所 子どもたちにとって、心の拠り所となる学級とはどんなところだろう。四年生の子どもたちに聞いてみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級意識」を高める多様な提案
  • 学級が「心の拠り所」になるための条件
  • ルールの教え方にもプロの域がある
書誌
心を育てる学級経営 2008年2月号
著者
高橋 正和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ルールの教え方で指導力が問われる 優れた学級活動の実践には、  ルールがある。  ルールだけではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クラスの人間関係に悩む子への助言
  • 友だちをつくれない子への助言
  • うわべ友だちこそが、友だちの第一歩
書誌
心を育てる学級経営 2008年11月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 友だちがいないねん 「友だちがいないねん。一人でお弁当を食べるのは嫌や、どうしよう……」 第一希望の高校に入学し、ルンルンの高校生活二日目に娘が言った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今すぐ育てたい「心の教育」とは
  • 今すぐ育てたい「正義感・公正を重んじる心」
  • 当たり前のことを当たり前にすることこそが正義を貫く第一歩になる
書誌
心を育てる学級経営 2007年6月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 体験したことをどう伝えるか  私にできることは何か。  をテーマに中学三年生の修学旅行で、長崎を訪れた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの「問題行動」にどう対処するか
  • 友だち関係に問題のある子への対処の仕方
  • 人との付き合い方の「見本」を提示し、「基本形」を身につけさせる
書誌
心を育てる学級経営 2005年3月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 人付き合いの方法がわからない I君の保護者から学校に連絡が入る。 今さっきまで学校に居て、いつもどおりの生活をしている。気をつけて見ていても、何かあるようには思えない。元気に帰っていく。しかし、次…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級のLD・ADHD児への支援策
  • 授業中の気づきとその支援策
  • 「小さな成功体験」の積み重ねが大きな変化をもたらす
書誌
心を育てる学級経営 2004年10月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 自分の名前が正しく書けない 中学二年生になって担任をしたT君は中学二年生の最初、自分の名前の漢字が正しく書けなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「家庭学習の指導」新しいアイデアで
  • 親との協力関係を深める通信活動
  • 保護者を引きつける通信 三つのポイント
書誌
心を育てる学級経営 2002年7月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 保護者として知りたいこと三つ  娘が小学生になった。  一 先生は、学年は、学校は、何をしようとしているの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 1月の仕事
  • 学年末整理の効率的な準備
  • 三学期のはじまりが事務処理のはじまり
書誌
心を育てる学級経営 2006年1月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 事務処理は、三学期の始業式から 勤務校は、三学期制である。 三学期は、大きな行事もない。三学期早々に期末処理に入る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 12月の仕事
  • 二学期の学級経営をチェックする
  • 楽しい上にも楽しい時間が過ごせているか
書誌
心を育てる学級経営 2004年12月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
学級経営
本文抜粋
二学期も終盤、落ち着いたクラス、活動的なクラス、にぎやかなクラス、静かなクラスとクラスカラーも明確になる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 8月の仕事
  • 学級経営力を高める研修―テーマのしぼり方
  • 教室掃除は、ほうき何本を割り当てているか
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 掃除道具場この中に何が入っているか @ 教室掃除にほうきは何本使いますか。 A 掃除道具入れに何本のほうきが入っていますか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ