詳細情報
12月の仕事
二学期の学級経営をチェックする
楽しい上にも楽しい時間が過ごせているか
書誌
心を育てる学級経営
2004年12月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
学級経営
本文抜粋
二学期も終盤、落ち着いたクラス、活動的なクラス、にぎやかなクラス、静かなクラスとクラスカラーも明確になる。 このころになると、クラスのルールや組織を修正するというよりもむしろ、クラスのよさを存分に引き出すという考え方に切り替えたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
12月の仕事
学級をプラス風土に明るくする―(皆で協力し合う楽しい学級づくり)
成功体験につながる行為を生み出す教師の指示
心を育てる学級経営 2003年12月号
12月の仕事
子どもの成長がわかる保護者会での説明の仕方
児童の事実を示す
心を育てる学級経営 2005年12月号
12月の仕事
子どもの成長がわかる保護者会での説明の仕方
「事実、数値、比較」で成長を伝える
心を育てる学級経営 2005年12月号
12月の仕事
子どもの成長がわかる保護者会での説明の仕方
保護者が安心する会をつくる
心を育てる学級経営 2005年12月号
12月の仕事
二学期の学級経営をチェックする
個別懇談に合わせ重要事項をチェック
心を育てる学級経営 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
12月の仕事
二学期の学級経営をチェックする
楽しい上にも楽しい時間が過ごせているか
心を育てる学級経営 2004年12月号
ミニ特集 文部科学大臣への私の提言
戦後破壊された日本の子育ての伝統の復活を!
教室ツーウェイ 2013年10月号
対話を通して一人一人の深い学びを実現する知識構成型ジグソー法の授業づく…
進路多様な多部制定時制高校における小説教材の実践
高校三・四年/安部公房「鞄」
国語教育 2017年12月号
提言・なぜ「説明力」を重視するか
国語における「説明」という言語活動
国語教育 2010年11月号
一覧を見る