関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
8月の仕事
学級経営力を高める研修―テーマのしぼり方
校内研修をフル活用する
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
小池 哲也
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
8月の仕事
夏休み中の生活指導―重点課題に取り組む
子どもがイメージできるような具体的な場面で話す
書誌
心を育てる学級経営 2005年8月号
著者
奥田 純子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
同じ学校に勤務したベテランの先生が必ず子ども達に話をされていた言葉である。 「大事にしよう三つのこと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
8月の仕事
夏休み中の生活指導―重点課題に取り組む
新学期 まっ先に漢字テストをやるために
書誌
心を育てる学級経営 2005年8月号
著者
安達 覚
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 向山氏の二学期の始めの指導 「夏休みの生活指導」として、これといったことを行っていない。「夏休み」は家庭に生活の場を帰す時であり、「家庭」が生活の中心になる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
8月の仕事
夏休み中の生活指導―重点課題に取り組む
夏休みだからこそ可能になるアプローチ
書誌
心を育てる学級経営 2005年8月号
著者
上川 晃
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 登校日にアンケートでチェック 夏休みは、子ども達の生活が乱れてしまいがちである。特に、普段から忘れ物や遅刻が多い子等は、好ましくない生活習慣となる前に、早めに手を打つことが大切である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
8月の仕事
夏休み中の生活指導―重点課題に取り組む
考えられる行動を事前に保護者に
書誌
心を育てる学級経営 2005年8月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
■髪の毛の脱色、ピアス、外泊、出会い系サイト……。 これらは、保護者が、「このくらいはいいだろう……」と思う、また、無関心でいる危険度ベスト4である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
8月の仕事
夏休み中の生活指導―重点をどこに置くか
ラジオ体操に必ず出るべし
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
長谷 博文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 把握できない子どもたちの生活 以前は、夏休み中に出校日が何度かあった。 全校出校日、学年出校日に子どもたちと顔を合わせ、夏休みの生活の様子を聞くことができた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
8月の仕事
夏休み中の生活指導―重点をどこに置くか
リズムのある夏休みの生活は「生活表」から
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
西村 一夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 夏休みの生活表の作成 夏休みの生活をだらだらとした生活にせず、規則正しい生活にするためには、生活表をしっかりと立てさせたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
8月の仕事
夏休み中の生活指導―重点をどこに置くか
ゲームの時間はルールを決めて
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
板倉 美江
ジャンル
学級経営
本文抜粋
生活の中で、一番時間を費やしているのがゲームであるという子は少なくない。夜遅くまでゲームをしている子もいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
8月の仕事
夏休み中の生活指導―重点をどこに置くか
夏休みには「おもしろ発見」をお手紙で
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
水野 彰子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
長い夏休みには、普段できない体験をして、いろいろな発見をしたり、考えたりしてほしいと願う。何も特別なところへ行かなくても、見方一つで楽しい体験はたくさんできる。そこで夏休みに「おもしろ発見」をお手紙で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
8月の仕事
夏休み中の生活指導―重点をどこに置くか
直接会って変化を見逃さない
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
橋本 芳治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 問題が小さなうちに摘み取る 生徒に直接会って、小さな変化を見逃さない ことに重点を置く
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
8月の仕事
学級経営力を高める研修―テーマのしぼり方
授業改善に結びつく研修会へ出よ
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
大谷 和明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級経営の中核は決まっている 二学期に向けていかに充電しておくか?それはもちろん、 授業改善・向上を図る研修を進める…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
8月の仕事
学級経営力を高める研修―テーマのしぼり方
子どもの示す事実と数値からテーマをしぼる
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
自分の学級経営はうまくいっているのか。それを知るために子どもたちに「先生の通知表」をつけさせる
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
8月の仕事
学級経営力を高める研修―テーマのしぼり方
TOSS講座で最高の授業のイメージと段取り力を学ぶ
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
田口 忠博
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 TOSSの講座で学ぶ 夏休みは身銭を切って、自己研修に明け暮れる。 TOSSの講座に参加する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
8月の仕事
学級経営力を高める研修―テーマのしぼり方
教室掃除は、ほうき何本を割り当てているか
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 掃除道具場この中に何が入っているか @ 教室掃除にほうきは何本使いますか。 A 掃除道具入れに何本のほうきが入っていますか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 夏休み中の教師修業に挑む
校内研修を最大限に活用する
書誌
心を育てる学級経営 2003年8月号
著者
小池 哲也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教師修業の方法は、二つである。 1 ライブを体験する。 2 サークルで模擬授業を行う。 しかし、現在、私は家庭の都合でこの二つの修業ができない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の「まとめ方」気くばり目くばり
こんな学級をどうまとめるか
学級のボスが他の子へ圧力をかけるとき
書誌
心を育てる学級経営 2002年1月号
著者
小池 哲也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
四年生のとき、次のような女子を担任した。 A子は三年生のとき、女子のボスとして君臨し、気に入らない子がいると女子全員に指示を出し無視をさせた。また、うわぐつや学用品を隠すなどした。さらに、時々教師に対…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「進歩」の筋道を示そう
学習が遅れている子へのアドバイス
「向山型算数」が学習の遅れている子を救う
書誌
心を育てる学級経営 2001年7月号
著者
小池 哲也
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
算数で学習が遅れている子へのアドバイスについて述べる。 1 写すのもお勉強のうちです 練習問題を解く。早くできる子もいればやり方が分からず鉛筆の止まったままの子もいる。早くできた子には、板書をしてもら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「家庭教育」のどこを見直すべきか
家庭教育の課題
行動規範・価値観をどう育むか
芯となる行動規範・価値観をもとう
書誌
心を育てる学級経営 2000年8月号
著者
小池 哲也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 テレビを消さない家庭 先日、家庭訪問が終わった。ある家庭での出来事である。 家庭訪問をすると、担任している子どもがテレビを見ていた。私は、子どもがテレビを見ている部屋に通され、おうちの方と話を始…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 参観日を意識した教室環境づくり
普段の生活がわかるような教室環境を
書誌
心を育てる学級経営 2000年6月号
著者
小池 哲也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 参観日のためだけに教室を飾らない 学習参観日の前日、夜遅くまで残って教室をきれいに飾ったことはないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの対人関係能力を高める (第12回)
楽しさから生まれるのですが……
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
楽しい授業にしたいと、教師ならばだれでも思います。 ●ダジャレ ●ジョーク これらを子どもの「受けねらい」でしても、確かに、その瞬間は子どもの笑いを誘うことはできます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級経営をめぐる最新課題 (第12回)
学級づくり一年間の総括B一九七〇年代の学級づくりに帰れ
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
はじめに わたしは、この講座「学級経営をめぐる最新課題」を「一九七〇年代へ帰れ」という主張で締めくくろうと執筆してきた。ここに来て、そんなことが言えるのか、不安がよぎる。今、学級集団は一九七〇年代の状…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
一覧を見る
検索履歴
向山型算数を知る前と後―子どもの事実と教師の手応え!
2ヶ月で子どもを変えた赤鉛筆指導
算数教科書教え方教室 2014年9月号
「子どもの動き」を鋭くとらえるウオッチング術
「指先の動き」で授業の成否をチェック
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
〈今から準備しておきたい絶対お薦めの〉学び方習得で活躍する“学習フォーマット”
グラフの読み取り
社会科教育 2004年11月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【2年】ふえたり へったり
増減の部分を取り出そう
楽しい算数の授業 2009年8月号
提言 こんな「支援グッズ」がおすすめ
授業にアシスティブ・テクノロジーの視点を!
障害児の授業研究 2004年7月号
夏休み特別企画・知的で楽しい先生問題
3年/学習の発展・活用・探究に難問の活用を!
算数教科書教え方教室 2013年8月号
年度末に作成する簡単文集のつくり方
低学年原稿づくりの指導
女教師ツーウェイ 2005年1月号
ユニバーサルデザインをめぐるQA
ユニバーサルデザイン教育の歴史と現状
授業力&学級統率力 2014年5月号
名言・格言カルタは夢の実現・成功哲学を教える
子どもたちにも人生の指針を与えよう
家庭教育ツーウェイ 2005年12月号
国語の授業
学習システム通りの学習をしない子への気合の入れ方
確認をして子どもへの隙をあたえない
女教師ツーウェイ 2007年11月号
一覧を見る