詳細情報
特集 特色ある年間計画づくりマネジメント
〈今から準備しておきたい絶対お薦めの〉学び方習得で活躍する“学習フォーマット”
グラフの読み取り
書誌
社会科教育
2004年11月号
著者
長谷川 裕晃
ジャンル
社会
本文抜粋
<解説>子どもたちの目にグラフはどのようにうつるのであろうか。読める子にとっては「グラフ」として、読めない子にとっては「線」や「形」としてうつるのではないだろうか。せっかくの「グラフを」「線」や「形」どまりではもったいない。そこでここでは全員が「グラフ」として読めるための手順を示した…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
3学期制と2学期制の年間計画―マネジメントの違いはどこか―各社に聞く・こう提案している新教科書での対応―
大阪書籍/学期制と教科書
社会科教育 2004年11月号
3学期制と2学期制の年間計画―マネジメントの違いはどこか―各社に聞く・こう提案している新教科書での対応―
教育出版/夏休みや冬休みを生かす学びのコーナーは?
社会科教育 2004年11月号
3学期制と2学期制の年間計画―マネジメントの違いはどこか―各社に聞く・こう提案している新教科書での対応―
東京書籍/2学期制でも最大の区切りは夏休み
社会科教育 2004年11月号
3学期制と2学期制の年間計画―マネジメントの違いはどこか―各社に聞く・こう提案している新教科書での対応―
日本文教出版/探求・発見の学びの基礎を積み上げる
社会科教育 2004年11月号
3学期制と2学期制の年間計画―マネジメントの違いはどこか―各社に聞く・こう提案している新教科書での対応―
光村図書出版/確かな学力を身につけるために
社会科教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
〈今から準備しておきたい絶対お薦めの〉学び方習得で活躍する“学習フォーマット”
グラフの読み取り
社会科教育 2004年11月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【2年】ふえたり へったり
増減の部分を取り出そう
楽しい算数の授業 2009年8月号
提言 こんな「支援グッズ」がおすすめ
授業にアシスティブ・テクノロジーの視点を!
障害児の授業研究 2004年7月号
夏休み特別企画・知的で楽しい先生問題
3年/学習の発展・活用・探究に難問の活用を!
算数教科書教え方教室 2013年8月号
年度末に作成する簡単文集のつくり方
低学年原稿づくりの指導
女教師ツーウェイ 2005年1月号
一覧を見る