関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 「いのちの授業」―いま大事な視点を考える (第6回)
  • みんなで支える命(前編)
書誌
心を育てる学級経営 2003年9月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営/道徳
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 「いのちの授業」―いま大事な視点を考える (第12回)
  • 「いのちの授業」の根本的な目標は「生きていくことの大切さ」を教えることである
書誌
心を育てる学級経営 2004年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
▼とにかく生きていくことが大切 「いのちの授業」の根本的な目標は「生きていくことの大切さ」を教えることである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「いのちの授業」―いま大事な視点を考える (第11回)
  • 絶望からの生還(2)
書誌
心を育てる学級経営 2004年2月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
レース中の事故で、瀕死の重傷を負った太田哲也さん。 どん底からの再起をかけてリハビリを続ける彼の姿は、子ども達に「強い人」という印象をもたらした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「いのちの授業」―いま大事な視点を考える (第10回)
  • 絶望からの生還(1)
書誌
心を育てる学級経営 2004年1月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
一 「はい上がる」ということを教える 長い人生、誰にだって一度や二度の挫折はある。 後から振り返れば、懐かしい思い出も、直面しているときは奈落の底である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「いのちの授業」―いま大事な視点を考える (第9回)
  • 自分の命を大切にする(2)
  • 命を守る食
書誌
心を育てる学級経営 2003年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
一 食育は「いのちの授業」の一分野 食生活に関する正しい知識は、健康な人生の貴重な情報である。 食べ物の選択・食べ方・食事の作法・食材に関する情報、これらを正しく教えることを食育という…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「いのちの授業」―いま大事な視点を考える (第8回)
  • 自分の命を大切にする(1)
  • テレビゲームから自分の脳を守る
書誌
心を育てる学級経営 2003年11月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
一 テレビゲームは脳の機能を低下させる 学習・意思決定・善悪の判断など、人間としての生き方をコントロールする脳を前頭前野という…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「いのちの授業」―いま大事な視点を考える (第7回)
  • みんなで支える命(後編)
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
三 日本人が支えたベトちゃんドクちゃん ベトちゃんからのメッセージ、  日本のみなさんありがとう
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「いのちの授業」―いま大事な視点を考える (第5回)
  • 命の重さは同じである「国境なき子どもたち」の授業(後編)
書誌
心を育てる学級経営 2003年8月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
夢を持ちたくても、持てない子ども達。親に捨てられた子ども達。夢を持つよりも、その日を生きながらえることが最優先。それでもたくましく生きている子どもたち…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「いのちの授業」―いま大事な視点を考える (第4回)
  • 命の重さは同じである「国境なき子どもたち」の授業(前編)
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
一 平等であるはずの「いのち」 生命の重さに差はない。 生きる権利は、みんな持っている。 ほとんどの子が無償の愛に包まれて育ってきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「いのちの授業」―いま大事な視点を考える (第3回)
  • 命は支えられている
  • 「無償の愛」の授業A
書誌
心を育てる学級経営 2003年6月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
(前号の続き) 力也君のお母さんのエピソードを語る。 お母さんは、力也君を生んで退院のときに、お医者さんからお話がありました。「お母さん、残念ですが、力也君は脳に障害があります。ですから、普通のお子さ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「いのちの授業」―いま大事な視点を考える (第2回)
  • 命は支えられている
  • 「無償の愛」の授業@
書誌
心を育てる学級経営 2003年5月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
一 一人の命は、多くの人に支えられている。 「自分一人で大きくなったわけではない」 自分を支えてくれる最大の人は親である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「いのちの授業」―いま大事な視点を考える (第1回)
  • 道徳授業づくりの視点
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
一 道徳もスキルを教えるべきである 教科の授業は、子どもにスキルを教える。 例えば、わり算筆算の授業…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ドラマの舞台は教師が創る
  • 逆転現象が起きる授業のドラマ
  • 道徳授業で起きるドラマ
書誌
心を育てる学級経営 2008年8月号
著者
西村 一夫
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
一 旭山動物園って? 北海道旭川市の旭山動物園。年間入園者数は三百万人以上。日本で一の人気を誇る動物園だ。人気の秘密は動物園の信念とも言うべき「動物の習性を生かした展示」にある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 討論の授業で「道徳」を活性化させる
  • 提言・なぜ討論の授業が「道徳」を活性化させるか
  • 討論で人間理解を深める
書誌
心を育てる学級経営 2003年11月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
討論とは、形態的に言えば、ある事柄に対して、互いに意見を出し合い、話し合いを深めることである。互いに意見を出し合うには、話し合う事柄について、それぞれが意見をもつことが必要である。また、話し合いを深め…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 討論の授業で「道徳」を活性化させる
  • 提言・なぜ討論の授業が「道徳」を活性化させるか
  • 確定された意見の深い眠り
書誌
心を育てる学級経営 2003年11月号
著者
香西 秀信
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
この問いに答えるには、われわれはどのような状態になったとき、思考を停止させるのかを考えてみるとよい。われわれがものを考えるときは、頭の中に対立を作り出し、後の考えが前の考えに反論し、それを否定すること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 討論の授業で「道徳」を活性化させる
  • 提言・なぜ討論の授業が「道徳」を活性化させるか
  • 決め手は認知的不均衡を引き出す道徳的な問題場面にある!
書誌
心を育てる学級経営 2003年11月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
私たちは、この二〇年にわたって道徳の時間を「子どもの主体性が生かされた楽しい実のある時間」にするという問題意識に立って、コールバーグ博士の道徳性認知発達理論を手がかりに道徳の授業実践を行ってきた。授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 討論の授業で「道徳」を活性化させる
  • 提言・なぜ討論の授業が「道徳」を活性化させるか
  • ディベートで、「自分とは異なった立場」への理解が始まる
書誌
心を育てる学級経営 2003年11月号
著者
石黒 修
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
道徳の授業では、「自分とは異なった立場」に立たせることが必要である。 「自分とは異なった立場」に立った時、異なった立場の者を理解し、認め、自分への理解が始まるからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 討論の授業で「道徳」を活性化させる
  • 提言・なぜ討論の授業が「道徳」を活性化させるか
  • 全てのマンネリ化を打破するために
書誌
心を育てる学級経営 2003年11月号
著者
槇田 健
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
討論の授業が「道徳」を活性化させる理由は、これである。  マンネリ化打破。  副読本に頼り、形式的な授業展開から抜け出せない教師は、限りなく多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集1 「人権」について考えさせるミニネタ
  • 「道徳」授業で人権を考えさせる
書誌
心を育てる学級経営 2000年10月号
著者
大江 浩光
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
(1)資料名……「働く場をください」 (2)ねらい……障害者の雇用問題を通して、 人権について考えさせる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集2 子どもの活動を見せたい授業参観日の授業ネタ
  • 授業参観は道徳で
書誌
心を育てる学級経営 2000年10月号
著者
高林 悟子
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
私は、私が小学二年生のころ、国語の教科書にのっていた『白い小さなにわとり』の原作と思われる、『赤い小さなにわとり』という絵本を最近見つけ、授業参観時の道徳の授業に使ってみました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「集団の統率力」で学級崩壊を防ぐ
  • 「学び合う共同体としての学級」をどう統率するか
  • 「道徳」授業で勝負
書誌
心を育てる学級経営 2000年9月号
著者
大江 浩光
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
1 学び合う共同体を作るには  学級集団を運営していく上で、「学び合う共同体」をつくることは、理想である。しかし、この体制を作り上げることは、非常に困難である。決してできないといっているわけではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ