詳細情報
「いのちの授業」―いま大事な視点を考える (第7回)
みんなで支える命(後編)
書誌
心を育てる学級経営
2003年10月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
三 日本人が支えたベトちゃんドクちゃん ベトちゃんからのメッセージ、 日本のみなさんありがとう に驚いた子ども達。 そう、ベトちゃんドクちゃんを支えてきたのは、紛れもない私たち日本人の先輩なのである。授業後半は、その事実を、子ども達に一つ一つ伝えていく…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「いのちの授業」―いま大事な視点を考える 12
「いのちの授業」の根本的な目標は「生きていくことの大切さ」を教えることである
心を育てる学級経営 2004年3月号
「いのちの授業」―いま大事な視点を考える 11
絶望からの生還(2)
心を育てる学級経営 2004年2月号
「いのちの授業」―いま大事な視点を考える 10
絶望からの生還(1)
心を育てる学級経営 2004年1月号
「いのちの授業」―いま大事な視点を考える 9
自分の命を大切にする(2)
命を守る食
心を育てる学級経営 2003年12月号
「いのちの授業」―いま大事な視点を考える 8
自分の命を大切にする(1)
テレビゲームから自分の脳を守る
心を育てる学級経営 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
「いのちの授業」―いま大事な視点を考える 7
みんなで支える命(後編)
心を育てる学級経営 2003年10月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 87
国語教育 2010年6月号
“授業を創る”ということ 2
学習集団づくり=「まなざしの共有」
キーワード:「まなざしの共有」
解放教育 2010年5月号
子どもが盛り上がるわが校の行事イベント 1
ジャンボ活動で燃える子どもたち
学校マネジメント 2006年4月号
中学校・世界とのつながり=考えさせるネタ開発
歴史・近代世界とのつながり=考えさせるネタ開発
社会科教育 2012年10月号
一覧を見る