詳細情報
「いのちの授業」―いま大事な視点を考える (第12回)
「いのちの授業」の根本的な目標は「生きていくことの大切さ」を教えることである
書誌
心を育てる学級経営
2004年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
▼とにかく生きていくことが大切 「いのちの授業」の根本的な目標は「生きていくことの大切さ」を教えることである。 どんな逆境にあっても、どんな挫折に打ちひしがれようとも、最終的には立ち上がり生きていく。強くなくてもいい、弱弱しくてもいい、とにかく「生きていく」ことが大切なんだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「いのちの授業」―いま大事な視点を考える 11
絶望からの生還(2)
心を育てる学級経営 2004年2月号
「いのちの授業」―いま大事な視点を考える 10
絶望からの生還(1)
心を育てる学級経営 2004年1月号
「いのちの授業」―いま大事な視点を考える 9
自分の命を大切にする(2)
命を守る食
心を育てる学級経営 2003年12月号
「いのちの授業」―いま大事な視点を考える 8
自分の命を大切にする(1)
テレビゲームから自分の脳を守る
心を育てる学級経営 2003年11月号
「いのちの授業」―いま大事な視点を考える 7
みんなで支える命(後編)
心を育てる学級経営 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
「いのちの授業」―いま大事な視点を考える 12
「いのちの授業」の根本的な目標は「生きていくことの大切さ」を教えることである
心を育てる学級経営 2004年3月号
特集 「授業中の言葉」スッキリ削るヒント24
言葉を削ってどう伝えるかを吟味する
向山型算数教え方教室 2011年5月号
5 生徒の目の色が変わった! スペシャリストのベスト教材
2年/マス・フェアin中学校2年生
数学教育 2015年12月号
向山型分析批評
【評論文の指導】「すぐれた発問」と「授業の組み立て」と「ノート指導」から始まる
向山型国語教え方教室 2000年10月号
分析論文
《小学校》「子どもの声」が聞こえるとき―子どもが信頼できる他者となること―
生活指導 2011年5月号
一覧を見る