詳細情報
「いのちの授業」―いま大事な視点を考える (第8回)
自分の命を大切にする(1)
テレビゲームから自分の脳を守る
書誌
心を育てる学級経営
2003年11月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
一 テレビゲームは脳の機能を低下させる 学習・意思決定・善悪の判断など、人間としての生き方をコントロールする脳を前頭前野という。 前頭前野の機能が低下すると、判断力がなくなり、状況や周囲に配慮しない行動をとるようになってくる。自分勝手な態度や非常識な言葉づかい、暴力的行為などがその典型である。また…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「いのちの授業」―いま大事な視点を考える 12
「いのちの授業」の根本的な目標は「生きていくことの大切さ」を教えることである
心を育てる学級経営 2004年3月号
「いのちの授業」―いま大事な視点を考える 11
絶望からの生還(2)
心を育てる学級経営 2004年2月号
「いのちの授業」―いま大事な視点を考える 10
絶望からの生還(1)
心を育てる学級経営 2004年1月号
「いのちの授業」―いま大事な視点を考える 9
自分の命を大切にする(2)
命を守る食
心を育てる学級経営 2003年12月号
「いのちの授業」―いま大事な視点を考える 7
みんなで支える命(後編)
心を育てる学級経営 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
「いのちの授業」―いま大事な視点を考える 8
自分の命を大切にする(1)
テレビゲームから自分の脳を守る
心を育てる学級経営 2003年11月号
授業がはずむ「おすすめアイテム」 40
おもしろグッズで楽しくつくろう! ねんどであそぼう
障害児の授業研究 2003年4月号
授業力アップのための修業 11
サークルへ行こう!
授業研究21 2005年2月号
心の教育の基礎基本 5
子育ての鉄則「手を抜いても気を抜くな」
教室ツーウェイ 2000年8月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
かけっこ(低学年)
あせたっぷり!かけっこ
楽しい体育の授業 2007年4月号
一覧を見る