関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 担任の子の「実力」を測る方法
  • 提言・絶対評価で問われる「実力」の見方・つかみ方
  • 目標となる能力の具体的イメージ化
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「実力」とは何か。ここではこれにこだわらず、子どもの示す本物の学力のことと考え、それを「絶対評価」ではどうとらえるのかについて述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 担任の子の「実力」を測る方法
  • 提言・絶対評価で問われる「実力」の見方・つかみ方
  • 誰でもできるポートフォリオ評価法の工夫を
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
田中 耕治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ポートフォリオ評価法の普及 さすがに「ポートフォリオって、ワクチンの名前ですか」と質問されることはなくなった。かれこれ十年前にアメリカの文献で「ポートフォリオ評価法」を発見し、七年前に「ポートフォ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 担任の子の「実力」を測る方法
  • 提言・絶対評価で問われる「実力」の見方・つかみ方
  • 評価基準と指導の「一体化」
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
絶対評価ほど、子どもの学力(実力)の程度が分かる評価はない。 なぜか。 絶対評価は、目標に照らしてどの程度の到達度にいるかを見る評価だからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 担任の子の「実力」を測る方法
  • 提言・絶対評価で問われる「実力」の見方・つかみ方
  • 数で把握する
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 目に見えないものを見える形に 例えば、国語科の関心・意欲・態度を考えてみたときに、何を基準に評価をしていくか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 担任の子の「実力」を測る方法
  • 授業中の「関心・意欲・態度」から判断する方法
  • 低学年/活動の中から具体的な指標を設定する
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
石川 裕美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 比較できるもの 私のこれまでの経験では、低学年は、間違いなくどの教科も、意欲的だった。手抜きをするということもなく、どの勉強も楽しんで学習していた…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 担任の子の「実力」を測る方法
  • 小テストの繰り返しから「実力」を判断する方法
  • 低学年/細かな記録を取り、指導に生かそう
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
岡ア 昌美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 低学年における小テスト  低学年では、ペーパーテストのみでなく、ノートやプリント類、対面調査、行動の観察、作品の分析などからも細かく記録をとり、子供の実態をつかむようにしたい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 担任の子の「実力」を測る方法
  • 作品とノート活用から「実力」を判断する方法
  • 低学年/教師作成のもので対比する
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
村上 浩一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 国語科のノートにて 低学年では、国語科の授業時数の割合が高い。総授業時数に対する国語科のそれは三五%にもなるのである。国語科のノート指導をどうしていくかは死活問題、とは言い過ぎかもしれないが、それ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 担任の子の「実力」を測る方法
  • 私ならこうして「実力」を測る
  • 低学年/学期末の50問テストで測る
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
基礎学力を保障する際に一番わかりやすいのは、漢字と計算の定着度を測ることである。 週一回程度の小テストよりも、学期末の50問テストで定着度を測るとよい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で「集団意識」を高める技
  • 授業で「集団意識」を育てる―理科の授業で
  • 「確認」「役割分担」「比較・検討」で集団意識を育てる
書誌
心を育てる学級経営 2008年5月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 関わり合いを多くする 集団意識を育てるためには、友達との関わり合いを多くすることである。 そのためには、教師の出番を少なくし子ども同士で教える・教えられるという場面を意図的につくる必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの変化をどう見るか
  • 子どもの変化が見えないために失敗した生活指導
  • 小学校/子ども・家庭・社会の変化をつかむ
書誌
心を育てる学級経営 2007年5月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもの問題行動には原因がある  初任校で三年生を担任していた。その中にAという子がいた。Aは四人家族。弟と二人兄弟である。両親は、共働きである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもとの関係で悩んでいる時
  • まじめに授業に参加する子どもを増やすコツ
  • 「成功体験の積み重ね」で増やす
書誌
心を育てる学級経営 2006年7月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「成功体験」の積み重ね まじめに参加する子どもを増やすには、まじめに参加してよかったという「成功体験」を積み重ねることが大事である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級びらき」子どもに訴えたい一言
  • 心に残る「自己紹介」を子どもにさせよう
  • 紹介の方法を工夫しよう
書誌
心を育てる学級経営 2006年4月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 まずは「趣意説明」から 心に残る自己紹介をするためには、子どもたちに、なぜ自己紹介をするのか、という趣意を説明しなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが力を出す係活動のアイディア
  • 係活動に参加しない子どもへの対応の仕方
  • 学級会で話し合い、みんなで見守っていく
書誌
心を育てる学級経営 2005年10月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
二年生、一学期の実践である。学級に「生き物係」が誕生し、ザリガニを飼うことになった。 最初はものめずらしさも伴ってよく世話をしていたが、ある日、M子から他の二人の男の子が餌当番を忘れて困るとの訴えがあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 成功する「子どもとのつき合い方」
  • 「子どもの伸ばし方」良いところをチェックする―小学校
  • 「お手本」と「期待」で伸ばす
書誌
心を育てる学級経営 2005年7月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもを伸ばすためのキーワードは「お手本」と「期待」である。以下に一年生三学期の実践を述べる。 一 お手本にして伸ばす…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勉強好きにさせる家庭学習の開発
  • 勉強好きにさせる家庭学習の開発
  • 国語の場合
  • 学校でやったことを家庭でもう一度行う
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
勉強好きにさせるには、  学校でやったことを 家庭でもう一度行う  ことである。 以下に三つの実践を述べる。一年生(十一名)の四・五月の実践である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが伸びたと実感した時
  • 学級づくりの過程で子どもが伸びたと実感した時―小学校
  • 「交流」と「励まし合い」で子どもが伸びる
書誌
心を育てる学級経営 2004年7月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級づくりで子どもが伸びたと実感したのは、次の場面である。  「交流」と「励まし合い」  以下に二年生九名の実践を述べる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 調べ学習に必要な本探しへの助言
  • 調べ学習を深める研究レポートの書き方
  • 五感と図鑑を使って調べ学習を深める
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
調べ学習を深めるためには、次の二点が重要である。  @ 五感を使う。 A 図鑑を使う。  以下に、その実践を述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休みに育てたい「自主勉強の力」
  • なぜ「自主勉強の力」が育たないのか―学校の原因・家庭の原因
  • 計画表の活用が「自主勉強の力」を育てる
書誌
心を育てる学級経営 2003年8月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学校の原因  ・普段から発展性のある宿題を紹介していない。 ・多様な宿題を出していない。  「自由研究」(工作も含む)のテーマは、夏休み前に急に決めるのではない。普段の生活の中で興味のあるものの中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「やり残したこと」はないか点検する
  • 心残りのないように進級・卒業させたい―教師の願いと思い(低学年)
  • 自信を持たせて進級させる
書誌
心を育てる学級経営 2003年3月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学習面・生活面の項目を決定する 一年間の学級づくりの総括は、教師の指導の結果を明らかにするために必要なものである。一年生に身に付けさせたいものを学習面と生活面に分けて決定する。私は、「もうすぐ二年…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の正しい競争心を育てる工夫
  • やる気の上手な引き出し方・育て方
  • 「教え合い・考え合い・協力し合い」でやる気を育てる
書誌
心を育てる学級経営 2003年1月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
競争によってやる気を引き出し、育てるには「教え合い・考え合い・協力し合い」が必要である。 一年生(九名)の実態から次の三点に考慮し、実践した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ