詳細情報
特集 成功する「子どもとのつき合い方」
「子どもの伸ばし方」良いところをチェックする―小学校
「お手本」と「期待」で伸ばす
書誌
心を育てる学級経営
2005年7月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもを伸ばすためのキーワードは「お手本」と「期待」である。以下に一年生三学期の実践を述べる。 一 お手本にして伸ばす 学級で先生の顔を見てうなずきながら聞けるか三十秒間チェックした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・これだけは守りたい「子どもとのつき合い方」
子どもの名前を覚えて話し合う
心を育てる学級経営 2005年7月号
提言・これだけは守りたい「子どもとのつき合い方」
教師の態度が子どもに与える影響
心を育てる学級経営 2005年7月号
提言・これだけは守りたい「子どもとのつき合い方」
一日に一回は子どもと握手しよう
心を育てる学級経営 2005年7月号
提言・これだけは守りたい「子どもとのつき合い方」
子どもは天使でも悪魔でもない
心を育てる学級経営 2005年7月号
提言・これだけは守りたい「子どもとのつき合い方」
約束を守る担任になることがつき合い方のスタートになる
心を育てる学級経営 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
「子どもの伸ばし方」良いところをチェックする―小学校
「お手本」と「期待」で伸ばす
心を育てる学級経営 2005年7月号
現場証言:今どきの子どもの興味・関心――なぜ「社会を見る目」が育たないか
高校/楽しければ生徒は集まる 要求は行動の原動力
子ども文化フォーラム 2000年5月号
文教ニュース
学校の管理運営で中教審答申/地方分権下の教委の役割諮問
学校運営研究 2004年6月号
実践・中学校
不登校のA子を支える自主学習会
生活指導 2003年6月号
〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアー 3
地政学的観点から地理的要素を用いて、日本史授業を再構築する〜その一〜
社会科教育 2018年6月号
一覧を見る