詳細情報
特集 総合学習のための子どもウオッチング
現場証言:今どきの子どもの興味・関心――なぜ「社会を見る目」が育たないか
高校/楽しければ生徒は集まる 要求は行動の原動力
書誌
子ども文化フォーラム
2000年5月号
著者
林伊 佐夫
本文抜粋
一、図書室に集う生徒たち 文化祭が終わって数日後、環境問題をテーマにして取り組んだ一年生の二人の生徒が、それを指導した先生の机の上に次のようなメモを置いて職員室を後にした…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
現場証言:今どきの子どもの興味・関心――なぜ「社会を見る目」が育たないか
高校/サブカルチャー世代から社会認識を引き出す総合学習
子ども文化フォーラム 2000年5月号
特集 やって良かった学習課題100
[提言]「いい学習課題」ができるまで
国語教育 2025年11月号
01 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整学習&自由進度学習
歴史的アプローチで考える子どもの学びへのパースペクティブ
社会科教育 2025年11月号
02 「自己調整学習」「自由進度学習」のその前に おさえておきたい授業の大前提とそこからのステップ
子どもの眼とまなざしを育てる
社会科教育 2025年11月号
03 その自由進度学習、間違っていませんか? 社会科で失敗しない進め方
なんちゃってになる原因は○○○○○がない
社会科教育 2025年11月号
一覧を見る
検索履歴
現場証言:今どきの子どもの興味・関心――なぜ「社会を見る目」が育たないか
高校/楽しければ生徒は集まる 要求は行動の原動力
子ども文化フォーラム 2000年5月号
文教ニュース
学校の管理運営で中教審答申/地方分権下の教委の役割諮問
学校運営研究 2004年6月号
実践・中学校
不登校のA子を支える自主学習会
生活指導 2003年6月号
〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアー 3
地政学的観点から地理的要素を用いて、日本史授業を再構築する〜その一〜
社会科教育 2018年6月号
目線を意識した国語の授業・ここが変わった
「一斉指導の中の個別指導」
授業研究21 2006年11月号
一覧を見る