関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「この授業」で最後の思い出づくり
  • 私の提案・学年末はこのテーマを取り上げたい
  • 人生の持時間を考える
書誌
心を育てる学級経営 2003年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 生涯の伴侶となる授業 卒業後、何年もたって同窓会をしたとき、いつも話題の中心は、小学校時代の面白かった授業のことになる。気がついたら授業の話になっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「この授業」で最後の思い出づくり
  • 私の提案・学年末はこのテーマを取り上げたい
  • 「生きる」ことの喜びにつながるものを
書誌
心を育てる学級経営 2003年2月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「最後の授業」は担任からのメッセージ 卒業式の日、子どもと国語の授業をしたことがある。 卒業式の開始は十時。準備を含めても登校から卒業式に臨むまでに一時間は担任に任される時間があった。保護者にも参…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「この授業」で最後の思い出づくり
  • 私の提案・学年末はこのテーマを取り上げたい
  • 教師の原体験を熱く語れ
書誌
心を育てる学級経営 2003年2月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私が新採用の頃は、宿直があった。 私が宿直の夜は、学校の近くの子どもたちが遊びにきたものだった
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「この授業」で最後の思い出づくり
  • 私の提案・学年末はこのテーマを取り上げたい
  • 恩寵的試練─長く心に残る言葉を─
書誌
心を育てる学級経営 2003年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「目の先のこと」に追われた日々 いろいろのことを子どもに向けて話してきた。伝えてきた。あのこと、このこと、過ぎた日々のことが懐かしく甦ってくる。そして、やっぱり少し心残りなことがある。それは、めま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「この授業」で最後の思い出づくり
  • 私の提案・学年末はこのテーマを取り上げたい
  • 「私たちの星」に思いをよせる
書誌
心を育てる学級経営 2003年2月号
著者
岩下 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学年末には、次の五つのテーマを取り上げたい。 ・宇宙・地球(奇跡的事実、生命の原点) ・自然(すばらしさ、美しさ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「この授業」で最後の思い出づくり
  • 私の提案・学年末はこのテーマを取り上げたい
  • 人の喜びを自分の喜びにできる生き方
書誌
心を育てる学級経営 2003年2月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
学級経営
本文抜粋
進級する子どもたちにどんな授業をするか。最後の思い出づくりとするためにどんな授業をするのか。それは、一年間の学びが実感できる授業である。そして、その授業では、担任がこの一年間で大事に育ててきたものを取…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「この授業」で最後の思い出づくり
  • 私の提案・学年末はこのテーマを取り上げたい
  • 食育「おいしいを決めるものは何か」
書誌
心を育てる学級経営 2003年2月号
著者
槇田 健
ジャンル
学級経営
本文抜粋
新学期が始まった四月。桜の下でお花見給食をした。 給食をいただいていると、桜の花びらが春風に吹かれてはらはらと舞い降りてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「この授業」で最後の思い出づくり
  • 思い出づくりの「この授業」を演出する
  • 中学年の思い出づくりの演出
  • 多忙時にもできる準備と演出で心に残る思い出づくり
書誌
心を育てる学級経営 2003年2月号
著者
長谷 博文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 最後の授業は、学年当初に計画する。 計画と言っても、大雑把な計画だ。 一年間、指導したことの集大成を最後の授業でしたいな、程度の計画である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「この授業」で最後の思い出づくり
  • 「この授業」で最後の思い出づくり―中学年
  • 笑う門には福来る! ユーモアで思い出づくり
書誌
心を育てる学級経営 2003年2月号
著者
貝沼 浩晃
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「足太いね」でプラス思考を引き出す ユーモア。プラス思考。笑顔。笑い。 これがあれば、どんな逆境でも前向きに進んでいける…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「この授業」で最後の思い出づくり
  • 「この授業」で最後の思い出づくり―中学年
  • やっぱり「五色百人一首」大会!
書誌
心を育てる学級経営 2003年2月号
著者
西野 俊太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級づくりに最適!「五色百人一首」  厳密に言うと「授業」ではないかもしれないが、最後の思い出づくりは、やっぱり「五色百人一首」を行いたい。(国語ということはできるかもしれない…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級をまとめる「統率力」を見直す
  • 実践検討・学級に共通の目標があるか
  • 教師の「志」に負うところが大きい
書誌
心を育てる学級経営 2005年12月号
著者
山口 正仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級の目標は、教師自身がどのようなクラスを作っていきたいのかという「志」に負うところが大きい。 一 私がめざすクラス…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しいクラスづくりの第一歩
  • 面白い係や部をつくるアイデア
  • 他に迷惑をかけること以外は、子どもを管理しない
書誌
心を育てる学級経営 2004年4月号
著者
山口 正仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもを管理しない 子どものアイデアを生かした面白い係をつくるためには、他に迷惑をかけること以外は、子どもを管理しないことが大切である。「管理する」とは、教師の都合で子どもの意欲や興味・関心をコン…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 討論の授業で「道徳」を活性化させる
  • 実践・「道徳」を活性化させた討論の授業
  • 小学校/「わたしのいもうと」の授業
書誌
心を育てる学級経営 2003年11月号
著者
山口 正仁
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
一 理想とする「道徳」の討論の授業 私が理想としている「道徳」の討論の授業は、石黒修氏が第十回日本教育技術学会で行った「わたしのいもうと」の授業(*1)である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
  • 「討論」に向く学級活動の議題の集め方
  • 中学年の「討論」に向く議題
  • 共通の目標の実現に向かって話し合える内容が議題にふさわしい
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
山口 正仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「討論」にふさわしい内容 学級活動の内容は多い。学習指導要領第4章特別活動から紹介する。  ・生活上の諸問題の解決…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに「進歩」の筋道を示そう
  • 向山仮説「進歩は加速度的に訪れる」を実践で検証する
  • 知的障害のある子どもたちと関わって、初めて腹の底から感じた
書誌
心を育てる学級経営 2001年7月号
著者
山口 正仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
養護学校に勤務した。三年間連続して、小学部一年生を担任した。その三年間で、受け持った子どもは十一名であった。入学時、生活年齢は六歳であるが、知的障害のため、言語能力は喃語段階であった。基本的生活習慣の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 人間関係づくりで「荒れ」を防ぐ
  • 学びの共同体づくりで学級に支持的風土をつくる
  • 討論の授業は、差別の構造を破壊し、対等な人間関係を育てる
書誌
心を育てる学級経営 2001年6月号
著者
山口 正仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 討論の授業で支持的風土をつくる  一人一人の子どもが、断固として、一人の漏れもなく支持されている集団とは、次のような学級である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発表力」のある学級に育てる
  • 「発表力」を育てるために
  • 子どもの発言に正否の判定をしていないか
  • 向山型「討論の授業」から学んでいるか
書誌
心を育てる学級経営 2000年6月号
著者
山口 正仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 討論の過程で子どもに正否を納得させているか  〇 「春」の授業(向山洋一年齢別実践記録集第20巻完全原本・幻の「学級通信アチャラ」(東京教育技術研究所)P.102-103参照…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「説得的な指導」が担任に問われている
  • 「いじめっ子」をどう説得するか
  • 説得するポイントをおさえ、「いじめっ子」と闘う
書誌
心を育てる学級経営 2000年5月号
著者
山口 正仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
入学したばかりの一年生にも「いじめっ子」はいる。深刻ないじめはないにしても、差別的な言動をする子はいる。そのようなとき、教師は闘わなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学び合い励まし合う学級活動 (第9回)
  • 互いに対等な人間関係を築く学級づくり
書誌
心を育てる学級経営 2003年12月号
著者
山口 正仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもの「あこがれ」「夢」を満たす ▲どう? カッコいいでしょ! ▲男も女のノリノリで! さあさみんなでどっこいしょ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学び合い励まし合う学級活動 (第5回)
  • どの子も笑顔で生活できる学級づくり―楽しさいっぱい・笑顔いっぱい―
書誌
心を育てる学級経営 2003年8月号
著者
山口 正仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
4年生35名が熱中している「五色百人一首」。笑顔が笑顔を呼んで、クラス中、笑顔があふれています
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ