詳細情報
特集 絶対評価―信頼される「説明責任」事例31
「絶対評価」の説明責任:ポイントはここだ
絶対評価は「相対評価」とどこが違うか―実態に即して
書誌
学校運営研究
2003年2月号
著者
梶田 正巳
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 一般的見方 絶対評価と相対評価の違いとは、いったいどんなところにあるのだろうか。まずは一般に流布している評価概念の常識を確かめてみよう。 すると、絶対評価とは、何か一つの外部規準が定まっていて、それに基づいてよしあしを判断する評価方法である。したがって、単純化すれば、合格と不合格の2件に分かれ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「絶対評価」への風当たり・評判をどう受け止めるか
「学校や先生によって違うのではないか」の声にどう答える?
学校運営研究 2003年2月号
「絶対評価」への風当たり・評判をどう受け止めるか
絶対評価は、誰のため?
学校運営研究 2003年2月号
「絶対評価」への風当たり・評判をどう受け止めるか
「絶対なんてあるの?」の問いにどう応えるか
学校運営研究 2003年2月号
「絶対評価」への風当たり・評判をどう受け止めるか
結果は子どもに語らせる
学校運営研究 2003年2月号
「絶対評価」への風当たり・評判をどう受け止めるか
いつまで続く温室の中のたわごと
学校運営研究 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
「絶対評価」の説明責任:ポイントはここだ
絶対評価は「相対評価」とどこが違うか―実態に即して
学校運営研究 2003年2月号
忘れないよう“スパイラルに入れる言語活動”例
読書指導のアイデアはこれだ
国語教育 2014年3月号
学級開き初日から1か月後まで子どもの心に刺さる「語り」のポイント&実例
小学校
授業力&学級経営力 2025年4月号
「わかる授業づくり」道場
「指導技術」を鍛える!
「ノート作業は小刻み」で思考フル活用
授業力&学級経営力 2015年8月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 4
中学1年/学習意欲を高めるテスト成績連絡表を渡す時の語り
授業力&学級経営力 2017年7月号
一覧を見る