関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「自学ノート」づくりで自主学習を促す
  • 提言・「自学ノート」づくりを促進する学級経営
  • 自主学習の空間をつくる
書誌
心を育てる学級経営 2000年12月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
学級経営
本文抜粋
自主学習の空間を「ノート」「教室」「家庭」とし、学級担任による自学ノートづくりの学級経営の工夫のポイントを五つにまとめてみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「自学ノート」づくりで自主学習を促す
  • 提言・「自学ノート」づくりを促進する学級経営
  • 子どもが楽しんで書く「はてな?帳」
書誌
心を育てる学級経営 2000年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
学級経営
本文抜粋
近ごろ流行するものに、「ポートフォリオ」ということばがある。評価はすべてポートフォリオでなくてはならない、というような感じである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「自学ノート」づくりで自主学習を促す
  • 「自学ノート」の機能を生かす学級づくり
  • ノートを取らせる効果的タイミング
書誌
心を育てる学級経営 2000年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「うっとりするノート」に注目 向山型算数が急速に広まっている。 月刊誌『向山型算数教え方教室』は他の算数雑誌をごぼう抜きして、ますます売れている。なぜそんなに支持されるかと言えば子どもの事実が変わ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「自学ノート」づくりで自主学習を促す
  • 「自学ノート」の機能を生かす学級づくり
  • 板書をノートさせる効果的方法
書誌
心を育てる学級経営 2000年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ノートに写させる板書の条件 次の言葉がある。  写すのも大切なお勉強です。  向山型算数では常識となっている子どもへの言葉がけである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「自学ノート」づくりで自主学習を促す
  • 「自学ノート」の機能を生かす学級づくり
  • 話し合いの時のノートの取らせ方
書誌
心を育てる学級経営 2000年12月号
著者
岡田 健治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「指名なし朗読」のシステム 「話し合い」とは、討論である。討論の授業をするためには、「討論のシステム」をまず確立しなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「自学ノート」づくりで自主学習を促す
  • 「自学ノート」の機能を生かす学級づくり
  • 考えを持たせるためのノートの使わせ方
書誌
心を育てる学級経営 2000年12月号
著者
大河内 義雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ノートには、次のようなはたらきがある。それは、記録・練習・思考である。 以下、「思考の場」としてのノート使用について述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「自学ノート」づくりで自主学習を促す
  • 「自学ノート」の機能を生かす学級づくり
  • ドリルのためのノートの取らせ方
書誌
心を育てる学級経営 2000年12月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「自学ノート」の機能を生かすためには、「授業」と「自学ノート」がセットになっているとより有効になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「自学ノート」づくりで自主学習を促す
  • 「自学ノート」の機能を生かす学級づくり
  • 学習をまとめさせるノートの取らせ方
書誌
心を育てる学級経営 2000年12月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「マインドマッピング」を使ったノートまとめ 『マインドマッピング』(ジョセス・ワイコフ著、日本教文社)という発想法の本がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「自学ノート」づくりで自主学習を促す
  • 実物資料・こんな「学習ノート」はどうでしょう
  • ノートの書き方を徹底する
書誌
心を育てる学級経営 2000年12月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ノート指導を徹底する 向山型指導法では、どの教科であってもノート指導を徹底する。 向山型算数が日本全国に爆発的に広がっている。向山型算数の基本は「教科書どおりに教える」ことである。と、ともに大切な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「自学ノート」づくりで自主学習を促す
  • 実物資料・こんな「学習ノート」はどうでしょう
  • 「情報教育」とからめた観察・記録ノートづくり
書誌
心を育てる学級経営 2000年12月号
著者
和嶋 一男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 デジカメ+パソコンの威力 現在、担任している1・2年生は、田植えした稲の成長の観察を続けてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「自学ノート」づくりで自主学習を促す
  • 実物資料・こんな「学習ノート」はどうでしょう
  • 思考内容を書かせ、育てるノート実例
書誌
心を育てる学級経営 2000年12月号
著者
山田 高広
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 家庭学習を課すな 自主学習と言うが、中学教師の陥りやすい間違いは、家庭学習を課すことである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 「対話」の基礎が崩壊している
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
沖縄県うるま市の中学校で二つの事件があった。  @ 集団暴行死事件 A 集団暴行事件  この二つの事件は立て続けに起きた。Aの次の日に@が起きている。Aの事件では肋骨を折るなどしたという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ドラマの舞台は教師が創る
  • 提言・ドラマを演出する教師の役割
  • プロ教師、向山洋一の演出に学ぶ
書誌
心を育てる学級経営 2008年8月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ドラマと言うと思い出すことがある。  向山洋一氏と子どもとの出会い  子どもとの出会いは、氏が発行していた「学級だより」を見ればよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級崩壊を防ぐ力量を鍛える
  • 提言・学級崩壊を防ぐ力量を考える
  • 『ある教師の記録』から見える教師の力量
書誌
心を育てる学級経営 2008年7月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
担任がつぶれ、後任の講師もつぶれるという学級を少なくとも三度見てきた。 担任がつぶれ、後任の講師もつぶれ、そのまた後任の講師が再生させたという学級も見てきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保護者を味方にする学級づくり
  • 提言・保護者に信頼される教師とは
  • 子どもから信頼されているかが問われる
書誌
心を育てる学級経営 2007年10月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
保護者から信用・信頼されない教師にはいくつか共通したことがある。  (1) 報告がない。  クレームにまでなる最大のことがこれである。保護者が相談をしたことに「善処」しますと教師は応える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「生き方」指導で道徳時間を変える
  • 提言・道徳時間での「生き方」指導とは?
  • 生き方は「生きざま」にある
書誌
心を育てる学級経営 2006年9月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「力のある資料」による道徳教育を提唱したのは、向山洋一氏である。氏の提唱を授業化したのが『TOSS道徳「心の教育」』シリーズである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学級びらき」子どもに訴えたい一言
  • 提言・「学級びらき」教師の方針を訴える意味
  • やれないならば言うな!
書誌
心を育てる学級経営 2006年4月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
新学期準備のできた教室を見て回る。黒板には、担任の言葉が書かれている。 黒板に書かれている言葉はほとんど同じだ。担任の個性は感じられない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 LD児・ADHD児と向き合う
  • 提言・LD児・ADHD児に対応したスキルとは
  • スキルの意義を一歩前に進める
書誌
心を育てる学級経営 2006年3月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
LD児やADHD児に対応したスキルは特別なスキルではない。 なぜならば、LD児やADHD児に対応したスキルは、分からない子ども、できない子どもにも対応できるスキルだからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級をまとめる「統率力」を見直す
  • 提言・学級をまとめる「統率力」とは何か
  • 統率力がなければ子どもは動かない
書誌
心を育てる学級経営 2005年12月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教育の場に「統率力」を持ち込んだのは向山洋一氏である。 向山氏が提唱した統率力を「授業力」の一部として位置付けたのが、東京都教育委員会である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保護者との信頼関係の築き方
  • 提言・学校と家庭との連携を深めるポイント
  • 役割分担と責任を明確にした連携が成功のポイントである
書誌
心を育てる学級経営 2005年8月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学校と家庭との「連携」が話題になるのは、なぜだろうか。  両者の役割と責任があいまい。  あいまいどころか、次のことまで言われている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ