関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「学ぶ力」が育つ学級づくり授業づくり
「授業びらき」で楽しい予感を―出会いの授業づくり
「黄金の三日間」で、楽しく授業のシステムを教える
書誌
心を育てる学級経営 2000年4月号
著者
松原 大介
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学ぶ力」が育つ学級づくり授業づくり
提言・「学ぶ力」とは何か―学習の道具を身につけさせよう
「18の学習技能」を体得させよう
書誌
心を育てる学級経営 2000年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学習技能の必要性 「学ぶ力」というのは、「学んでいこうとする意欲」をもち、「自らの知識や学習技能を駆使して問題を解決していく力」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学ぶ力」が育つ学級づくり授業づくり
提言・「学ぶ力」とは何か―学習の道具を身につけさせよう
自ら学び自ら考える力を育てるために
書誌
心を育てる学級経営 2000年4月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学習の基本│学び方を身につける│ 現在の教育課程では「自ら学び自ら考える力」を育てることが求められている。そのためには、子どもたちが基本的な学び方(学習の技術)や考え方(考える技術)を身につける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学ぶ力」が育つ学級づくり授業づくり
提言・「学ぶ力」とは何か―学習の道具を身につけさせよう
学ぶ身体をつくる
書誌
心を育てる学級経営 2000年4月号
著者
岩下 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「学ぶ身体」を持った人 どんな人に、「学ぶ力」を感じるか。 1知的好奇心が旺盛である人 2自分を脱皮・前進させるために知識を取り入れようとする意欲と、取り入れる技法を身につけている人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学ぶ力」が育つ学級づくり授業づくり
「学級びらき」の会を楽しく開こう―出会いの演出
子どもたちの心を育てる語りかけを
書誌
心を育てる学級経営 2000年4月号
著者
山内 好明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 はじめに 私はこれまで「学級びらきの会」をした記憶がない。正確に言えば「学級びらき」という言葉自体を特に意識してこなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学ぶ力」が育つ学級づくり授業づくり
「学級びらき」の会を楽しく開こう―出会いの演出
まず教師が子どもに誠意を示すこと
書誌
心を育てる学級経営 2000年4月号
著者
八代 真一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 誰が「学ぶ力」を育てるのか 「学ぶ力」が育つ学級づくりをしていくためには、それなりの心構えをしておくべきだろう。それは、子どもとの出会いの瞬間から同様である(スタートはもっと以前からである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学ぶ力」が育つ学級づくり授業づくり
「学級びらき」の会を楽しく開こう―出会いの演出
明るく楽しく誠意をこめて
書誌
心を育てる学級経営 2000年4月号
著者
森 康行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 まずは明るく楽しく自己紹介 (1) 表情を豊かに 人の第一印象は、ある調査によると約60%が表情であると言われている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学ぶ力」が育つ学級づくり授業づくり
「学級びらき」の会を楽しく開こう―出会いの演出
勇気が涌き出る学級開きを
書誌
心を育てる学級経営 2000年4月号
著者
岡部 恭幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 出会いこそがチャンス 生徒は、一人一人が何らかの期待感をもって入学式や始業式にのぞんでいるはずである。それだけに、一年間の学級の様子はこの出会いの一瞬によって決まるといっても言い過ぎではない。逆…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学ぶ力」が育つ学級づくり授業づくり
「学級びらき」の会を楽しく開こう―出会いの演出
「早く明日が来ないかな…」こんな声があがる「学級開き」をめざして
書誌
心を育てる学級経営 2000年4月号
著者
小林 達弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 はじめに 「来年3月の学級解散式に全員が涙を流し、全員が全員に対して「ありがとう」と言い合えるクラスになるチャンスを私たちは得た。そんなドラマみたいな……と思っている子が何人もいるかもしれない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学ぶ力」が育つ学級づくり授業づくり
「授業びらき」で楽しい予感を―出会いの授業づくり
ハングリーエンドから始めよう
書誌
心を育てる学級経営 2000年4月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「やればできる」は本当か? 授業開きに、 「安心して間違えられる教室を作ろう」 と宣言する教師は多いと思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学ぶ力」が育つ学級づくり授業づくり
「授業びらき」で楽しい予感を―出会いの授業づくり
星占いで自分探しを
書誌
心を育てる学級経営 2000年4月号
著者
浦崎 隆徳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 教師の楽しみを生かして 「授業びらき」では、教師自身が1番楽しいことを取り入れたらいい。スポーツが楽しい人は体育を、絵を描くのが楽しい人は図工を、歌や演奏が楽しい人は音楽を、などと考えてみたらい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学ぶ力」が育つ学級づくり授業づくり
「授業びらき」で楽しい予感を―出会いの授業づくり
最初の授業から学ぶ力が育つ授業をする
書誌
心を育てる学級経営 2000年4月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
五年生の社会科では、資料活用能力を育てるのが一つの大きな目標である。そのためには、社会科の最初の授業から「学ぶ力」がつく「グラフの見方を教える」ことが大切である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学ぶ力」が育つ学級づくり授業づくり
「授業びらき」で楽しい予感を―出会いの授業づくり
細かく見つめる授業を仕組む
書誌
心を育てる学級経営 2000年4月号
著者
福山 憲市
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「しゃぼん玉」にかくし言葉 「しゃぼん玉」(詩・野口雨情)という歌を知っていますか?(もちろん、全員が知っています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学ぶ力」が育つ学級づくり授業づくり
「授業びらき」で楽しい予感を―出会いの授業づくり
すべての活動は授業に通じる
書誌
心を育てる学級経営 2000年4月号
著者
對馬 義幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「授業びらき」、三つの側面 「授業びらき」は、教師の立場からすると、次の三つの意味を持つ場である、と私は考えています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 守るべき「規範」を示す学級づくり
授業で育てる「規範意識」
授業を支える教材・学級づくり・対応力
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
松原 大介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
規範意識が崩れるとどうなるか。教室が汚くなる。授業中の私語が多くなる。授業中に手紙をまわす。授業開始時間に来ない。授業中に物を盗った盗らないでケンカがおこる。授業エスケープがはじまる。お菓子を教室で食…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の危機的状況を自己診断する
診断の視点〔6〕保護者との連携はどうか
保護者からの情報は宝である
書誌
心を育てる学級経営 2008年10月号
著者
松原 大介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 補助的な視点である 学級崩壊を回避・脱出するための自己診断として、保護者との連携がどうかという視点は、あくまでも補助的な視点である。診断の結果、仮に保護者との連携がうまくいっていないとしても、保護…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもとの人間関係を築くワザ
「気がかりな子」との人間関係を築くワザ
子どもの良さを作り出す
書誌
心を育てる学級経営 2008年3月号
著者
松原 大介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 良さを認め合う活動を仕組む 教師が気がかりな子との人間関係を築こうとするとき、まず気をつけなければいけないことは何か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校給食を「食育」の充実で生かす
学校で「食育」にどう取り組んでいくか
保護者に「食育」をする
書誌
心を育てる学級経営 2006年10月号
著者
松原 大介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
食育基本法に画期的な一節がある。 食育を、生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきものと位置付ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しく知的な授業が学級を再生させる
「できた」の成就感がある学習をこうしてつくる
確認と激励の原則で「できた」の授業をつくる
書誌
心を育てる学級経営 2000年10月号
著者
松原 大介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 確認の原則で授業の成就感を高める 昨年、新潟で行われた授業上達セミナーで石黒修氏に教えていただいたのが確認の原則である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「手のかかる子ども」への適切な対応
「非行」どう理解しどう対応するか
危機管理体制の確立と、学級担任としての人間関係づくりを
書誌
心を育てる学級経営 2000年7月号
著者
松原 大介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「非行」のある生徒を担任したら もし、「非行」のなかなか止まない生徒を担任してくれ、と言われたらどうするだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ネット時代の心の教育 (第6回)
キレる心に歯止めをかける情動対処スキルトレーニング
書誌
心を育てる学級経営 2005年9月号
著者
松原 大介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ネット時代の少年非行 政府広報室が平成17年1月に行った少年非行等に関する世論調査によると、最近の少年の性格や資質について問題だと思う点として「忍耐力がなく、我慢ができない」をあげた人が67.7%…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
小学5年
たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
小学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
5年 「たずねびと」(光村図書・5年)
クライマックスから「学びの道筋」を創り出し,物語世界を読み味わう
国語教育 2021年8月号
一覧を見る
検索履歴
コラム/「畏敬の念」を感じたとき
身近なものでも生じる「畏敬の念」
道徳教育 2006年9月号
一覧を見る