詳細情報
特集 楽しく知的な授業が学級を再生させる
「できた」の成就感がある学習をこうしてつくる
確認と激励の原則で「できた」の授業をつくる
書誌
心を育てる学級経営
2000年10月号
著者
松原 大介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 確認の原則で授業の成就感を高める 昨年、新潟で行われた授業上達セミナーで石黒修氏に教えていただいたのが確認の原則である。 指示を出したら、すぐ確認の方法も指示するのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・楽しく知的な授業づくりの条件
明確な原理と具体的な場面
心を育てる学級経営 2000年10月号
提言・楽しく知的な授業づくりの条件
付加価値のある教材の授業をする
心を育てる学級経営 2000年10月号
提言・楽しく知的な授業づくりの条件
「向上的変容の保障」が根本条件だ
心を育てる学級経営 2000年10月号
提言・楽しく知的な授業づくりの条件
教師の授業力とCR能力
心を育てる学級経営 2000年10月号
提言・楽しく知的な授業づくりの条件
豊かで多様な環境に触れさせる
心を育てる学級経営 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
「できた」の成就感がある学習をこうしてつくる
確認と激励の原則で「できた」の授業をつくる
心を育てる学級経営 2000年10月号
ミニ特集 ALTが来ても話せない 文科省指定校のダメ例
訳しまくりに,復習しないでゲームだけ これでは話せるようにならない
TOSS英会話の授業づくり 2006年11月号
式を中心に取り上げた授業例
1年 「方程式を解くこと」と混同させない比例・反比例の式指導―生活体験の豊富な生徒が関数を深く理解する
数学教育 2005年11月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 11
1年「かたちづくり」
向山型算数教え方教室 2013年2月号
子どもをつなぐ活動・行事
子どもと楽しむ行事を
生活指導 2011年5月号
一覧を見る