詳細情報
特集 「学ぶ力」が育つ学級づくり授業づくり
「授業びらき」で楽しい予感を―出会いの授業づくり
すべての活動は授業に通じる
書誌
心を育てる学級経営
2000年4月号
著者
對馬 義幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「授業びらき」、三つの側面 「授業びらき」は、教師の立場からすると、次の三つの意味を持つ場である、と私は考えています。 @ 生徒との出会いの場…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学ぶ力」とは何か―学習の道具を身につけさせよう
「18の学習技能」を体得させよう
心を育てる学級経営 2000年4月号
提言・「学ぶ力」とは何か―学習の道具を身につけさせよう
自ら学び自ら考える力を育てるために
心を育てる学級経営 2000年4月号
提言・「学ぶ力」とは何か―学習の道具を身につけさせよう
学ぶ身体をつくる
心を育てる学級経営 2000年4月号
「学級びらき」の会を楽しく開こう―出会いの演出
子どもたちの心を育てる語りかけを
心を育てる学級経営 2000年4月号
「学級びらき」の会を楽しく開こう―出会いの演出
まず教師が子どもに誠意を示すこと
心を育てる学級経営 2000年4月号
一覧を見る
検索履歴
「授業びらき」で楽しい予感を―出会いの授業づくり
すべての活動は授業に通じる
心を育てる学級経営 2000年4月号
実践/「命」の授業
中学校/一枚の絵に込められた「生きることへの思い」から
道徳教育 2005年5月号
学校の支援体制 学校におけるADHD・LDのシステムづくり=私の提言
「研究体制」と「専門組織の設立」は絶対不可欠
学校運営研究 2002年12月号
2 全国学力調査B問題の分析に基づくタイプ別・問題を読み解く力を育てる具体策
J「統計グラフ」の読解(2)
平成23年度[5](2)
数学教育 2014年1月号
一覧を見る