関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
第2特集 どうしてますか?―遅刻・清掃・服装・持ち物の指導
【遅刻】中学校
背景・事情、発達要求を十分につかみながら
書誌
生活指導 2011年5月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 どうしてますか?―遅刻・清掃・服装・持ち物の指導
【清掃】中学校
「清掃」を利用する、利用される
書誌
生活指導 2011年5月号
著者
上木 洋一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆「ゴミが見えない教師は落第だ」 「中学校の清掃指導」の原稿依頼を受けた頃、全生研MLで「清掃とあいさつ運動」が話題になり始めました。そこでは「無言清掃はなぜあるのか」、「学校に清掃活動が必要か」、「…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 どうしてますか?―遅刻・清掃・服装・持ち物の指導
【服装】中学校
管理の鎖
書誌
生活指導 2011年5月号
著者
河瀬 直
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 楽しみにしててね 卒業式前日の放課後のこと。由香や茜、浩二、紀彦たちが、体育館前に勢ぞろいしている…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 どうしてますか?―遅刻・清掃・服装・持ち物の指導
【持ち物】中学校
持ち物の指導―「持ち物を管理する」ことではない
書誌
生活指導 2011年5月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに どの中学校にも、生活指導の共通理解として「持ちもの」に関する項目がある。基本的には「勉強に関係ないものは持ってこない」となっている。学校によっては、詳しい項目に分けて挙げられているところも…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
現場からの報告
[2]学校の主人公は、君だ!
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 文化祭縮小・廃止論のなかで 私の中学校も多くの中学校と同じように、『行事削減・授業確保』の流れの中で、生徒会最大の行事「文化祭」(「青藍祭」と呼び、学年、学級がほとんど演劇に取り組む)の縮小・廃止…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 全生研第52回全国大会基調提案 〈反貧困〉に取り組む子ども集団づくりの課題を明らかにしよう
基調の課題
書誌
生活指導 2010年8月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
基調の課題 一 〈反貧困〉に取り組む子ども集団づくり 貧困問題を大会テーマに取り上げて、今年で三回目になります。今年度は〈反貧困〉の様々な運動と連帯し、〈反貧困〉の運動が提起する課題に応答しながら…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 全生研第48回全国大会基調提案
基調の課題
書誌
生活指導 2006年8月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 テーマにこめたもの 新自由主義の政治体制は、人びとから生活の安定や生きる見通しを奪いつつ、さらに、この不安定さや不確かさの受け皿として、軍事国家の一翼を担う「愛国心」をもった「国民」像を押し付けよ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別特集 座談会 中学校の生活指導を考える
二十一世紀の実践を探る 中学校編
書誌
生活指導 2003年4月号
著者
竹内 常一・柏木 修・栗城 順一・谷尻 治・高橋 簾・鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 編集部 昨年四月、年代の小学校実践を探訪する座談会を開き、それを切り口にして、一年間竹内さんに同じ題名で、一九九〇年代後半の実践を分析しつつ、今日の実践方向を探る連載を執筆していただきま…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全14ページ (
140ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 総合学習の試み(3)
みんなで考える「学ぶ」とはなにか
書誌
生活指導 2001年3月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
□1 はじめに 上からの「学校改革」が叫ばれるたびに「またか!」と思うのは、私だけではないと思う。「ゆとり」を掲げてやってきたときも、「新学力観」が登場したときも本当に子どもの現実を見ているのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の広場
いきいき部活・クラブ
コーチの活用方法
書誌
生活指導 2010年5月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 顧問追及の部活保護者会 現在校に転勤になり、男女のバドミントン部を二人の教師でみることになった。バドミントン部の顧問は初めてであり、戸惑っていた。しかも四月はじめの部活保護者会は、顧問を追及する場…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期が楽しみになる!―素敵な出会いをつくるための準備
子ども集団づくりの構想と見通し
中学校/学級集団の成長を構想してみよう
書誌
生活指導 2010年4月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「気になる子」の指導方針をまず創ろう 四月、子どもと出会う際にまず目につくのは気になる子ども≠ナす…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
聴く・語る・指導する
書誌
生活指導 2009年8月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私たち教師は日々、子どもたちに抽象的な訓示やリアリティーのない言葉を投げかけてはいないだろうか
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくり/ワザ・技・わざ
実践記録/4月の学級集団づくり
中学校/卓也と子どもたちの学級びらき
書誌
生活指導 2009年4月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 4月期の学級集団づくりのねらい 小学校でどんな生活をしてきた子どもでも、中学校に入ったら心機一転「頑張るぞ」という気構えで入学式を待つ子どもたちがほとんどです。緊張の中にも、きらきら光る眼や晴れが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
ある不登校生徒の戦い
書誌
生活指導 2008年8月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「『教室に行こう』、そう何度も思っていました。負けたくないと思って学校に少しずつ行くように頑張りました。学校に行った時はよく具合が悪くなりました。でも、私一人が辛いわけじゃない。そう自分に言い聞かせて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コラム
笑顔づくりの大鏡
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
楽しい学級づくり35のアイデア PART2/集団づくりをすすめる方法と技術〈学級づくりをじっくり着実に〉
18.子どもどうしの対話・討論をどうつくるか
(中)対話の条件、討論をつくる方法
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
<一> 学級集団づくりの基礎・基本 子どもたちが気兼ねなく話し、ある事柄をめぐって自由に話し合いができる学級になればと望みながらも、なかなかそうはいかないのが現実です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級担任としての出発
いま、学級担任としてどう出発するか
論文/中学校
どんな学級集団をめざすのか
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 中学校における学級担任の役割 学級集団づくりは、学級担任一人によってすすめるものではありません。特に中学校はそうです。学級担任の指導だけでなく、授業が教科ごとにかわる教科担任や学年の教師集団によ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今、求められるリーダー指導
コメント 志木実践について
集団づくりはリーダーの確立を柱にしてすすむ
書誌
生活指導 2008年2月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 指導の成立はリーダーの存在(確立)にかかっている この実践報告を読んで、みなさんはどう思いましたか。学級集団づくりが着実に進んでいるのを感じませんか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
集団発展の見通しとは何か、大いに議論しよう
書誌
生活指導 2008年1月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
『子ども集団づくり入門』(以下『新入門』)発刊後、子ども集団づくりをめぐってさまざまな角度から議論になっています。研究団体として、大変良いことだと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しい学級・学校を―集団づくりのアイデア・二学期編
二学期の実践構想をどう立てるか
中学校/学級集団の発展と個人の変革を見通して
書誌
生活指導 2007年9月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 学級集団づくりの全体構想 実践構想というのは、実践の見通しのことです。学級集団づくりでいえば、三つの側面から構想を立てていきます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 4月・子どもと出会う−5つのポイント
出会いの演出
4月の出会いと私の年間構想
(中学校)子どもとの出会いと年間構想づくり
書誌
生活指導 2007年4月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 四月に子どもと出会う意味 教師にとって四月というのは特別な月です。なぜなら、この一年間子どもたちとどんな学習や生活が営なまれ、どういう活動ができるのか、出会う子どもたちと楽しく構想を立てる月だから…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学3年
故郷(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
国語教育 2025年8月号
一覧を見る
検索履歴
共に未来を語り合い、受けとめ合おう
キャリア教育を通して、夢を語ろう
道徳教育 2008年3月号
基礎学力をつける授業のネタ 11
算数/学力を向上させる授業づくりのコツ2
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
「図工・美術」指導のコツ&題材アイデア 11
身近なプラスチックごみをアートに変身!
SDGsを広めよう!
特別支援教育の実践情報 2024年1月号
V 教師自身が遭遇した“いじめられ”体験レポート
1 大人になってもひきずるいじめの原体験
Hその一言で人との付き合い方が決ま…
教室ツーウェイ 臨時増刊 2013年3月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 9
5年/5年1組をもっとよいクラスにしよう大作戦
領域:書くこと/教材名:「反対の立…
国語教育 2022年12月号
苦手な子も楽しめる教材作り
体も心も満足するサッカー
楽しい体育の授業 2003年12月号
すぐれたパーツによって組み立てられる授業システム
できない子をできるように指導してこそ平均90点以上となる。珠玉の指導のパーツをリズムよくテンポよく授業の流…
教室ツーウェイ 2002年5月号
読解力を鍛える理科テスト問題づくり 9
中学校/分解者,還元,酸化の問題
楽しい理科授業 2006年12月号
学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり 10
小学4年/新鮮な気持ちで子どもたちと接していこう
授業力&学級経営力 2016年1月号
一覧を見る