詳細情報
第2特集 どうしてますか?―遅刻・清掃・服装・持ち物の指導
【清掃】中学校
「清掃」を利用する、利用される
書誌
生活指導
2011年5月号
著者
上木 洋一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆「ゴミが見えない教師は落第だ」 「中学校の清掃指導」の原稿依頼を受けた頃、全生研MLで「清掃とあいさつ運動」が話題になり始めました。そこでは「無言清掃はなぜあるのか」、「学校に清掃活動が必要か」、「全員清掃は必要か」、「生活の場を快適にするために清掃するのはあたりまえ」、「決められた清掃時間いっぱ…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
【遅刻】中学校
背景・事情、発達要求を十分につかみながら
生活指導 2011年5月号
【服装】中学校
管理の鎖
生活指導 2011年5月号
【持ち物】中学校
持ち物の指導―「持ち物を管理する」ことではない
生活指導 2011年5月号
第2特集 一年間のまとめ
中学校/耕しの記録を
生活指導 2005年3月号
特集 つながり支え合う教師たち
<分析論文>「間」をつくり、「オアシス」を生みだす
生活指導 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
【清掃】中学校
「清掃」を利用する、利用される
生活指導 2011年5月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
苦手な子の喜ぶ顔がみたい
向山型算数教え方教室 2002年5月号
学力保障の説明責任・結果責任 8
「国語科」をメタ認知してみると
社会科、理科等の基礎教科として機能しているか
国語教育 2005年11月号
学年別1月教材こう授業する
2年
1000より大きい数をしらべよう
向山型算数教え方教室 2004年1月号
学校の中心で実感した子どもの変容
『全校』だからできた「相乗効果」と「波及効果」
向山型算数教え方教室 2007年1月号
一覧を見る