詳細情報
苦手な子も楽しめる教材作り
体も心も満足するサッカー
書誌
楽しい体育の授業
2003年12月号
著者
大山 昭二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年のサッカーで苦手な子が明らかに退屈している授業を見かける。一見守備の分担をしているように見えても何のことはない。社会体育で活動している上手な子がボールのほとんどを支配している。何の工夫もなく競技としてのサッカーをそのまま授業に持ち込んでいる場合に多い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
苦手な子も楽しめる教材作り
苦手な子の技量をアップする教具の紹介
楽しい体育の授業 2004年3月号
苦手な子も楽しめる教材作り
ハードルが上手くなるための工夫と場の設定の仕方
楽しい体育の授業 2004年2月号
苦手な子も楽しめる教材作り
リレー教材 得点化で子供の動きが変わる
楽しい体育の授業 2004年1月号
苦手な子も楽しめる教材作り
ペットボトルハードルでリズミカルに
楽しい体育の授業 2003年11月号
苦手な子も楽しめる教材作り
成功するかかえ込み跳びの場作り
楽しい体育の授業 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
苦手な子も楽しめる教材作り
体も心も満足するサッカー
楽しい体育の授業 2003年12月号
すぐれたパーツによって組み立てられる授業システム
できない子をできるように指導してこそ平均90点以上となる。珠玉の指導のパーツをリズムよくテンポよく授業の流…
教室ツーウェイ 2002年5月号
読解力を鍛える理科テスト問題づくり 9
中学校/分解者,還元,酸化の問題
楽しい理科授業 2006年12月号
学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり 10
小学4年/新鮮な気持ちで子どもたちと接していこう
授業力&学級経営力 2016年1月号
一覧を見る