詳細情報
第2特集 総合学習の試み(3)
みんなで考える「学ぶ」とはなにか
書誌
生活指導
2001年3月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
□1 はじめに 上からの「学校改革」が叫ばれるたびに「またか!」と思うのは、私だけではないと思う。「ゆとり」を掲げてやってきたときも、「新学力観」が登場したときも本当に子どもの現実を見ているのだろうかと憤慨したものだ。子どもたちにしっかり向き合っているならばこうした「改革」はでてはこないはずだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第2特集 総合学習の試み(3)
「なすびつくり」の学習から見えてきたもの
生活指導 2001年3月号
第2特集 総合学習の試み(3)
総合学習づくりは学校づくり・その一歩
生活指導 2001年3月号
第2特集 総合学習の試み(3)
総合学習とは何か
生活指導 2001年3月号
現場からの報告
[2]学校の主人公は、君だ!
生活指導 2012年2月号
第2特集 全生研第52回全国大会基調提案 〈反貧困〉に取り組む子ども集団づくりの課題を明らかにしよう
基調の課題
生活指導 2010年8月号
一覧を見る
検索履歴
第2特集 総合学習の試み(3)
みんなで考える「学ぶ」とはなにか
生活指導 2001年3月号
小特集 これは便利! おススメ情報ツールと活用ポイント
ホームページや写真、音声などどこからでも、記憶できるツール「EVERNOTE」
社会科教育 2012年8月号
発見!この時期だからこそ起こせる学習ドラマ
5年生らしい学習ドラマが起こる“人・もの・コト”
総合的学習を創る 2003年5月号
保護者との信頼関係を築く家庭訪問の仕方―中学校
教師の姿勢を行動で示す
心を育てる学級経営 2005年8月号
小特集 親子で一緒に楽しむ=冬休みレシピ
親子で楽しむ“凧揚げ・コマ回し”のレシピ
授業力&学級統率力 2012年12月号
一覧を見る