関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 面白い教材で楽しい授業をつくる
  • 実践記録
  • 小さな詩人たち―人と人とをつなぐために
書誌
生活指導 2010年5月号
著者
由布院 桃太郎
ジャンル
生活指導・進路指導
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子ども集団づくりへの出発
  • 実践記録
  • 月から落ちたかぐや姫
書誌
生活指導 臨時増刊 2003年1月号
著者
由布院 桃太郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 林の中でケンカ  あれは始業式が終わってすぐのことだった。五年D組 に行くと米蔵がカマちゃんの長い顔を殴ろうとしていた…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 子どものために相互支援のネットワークをつくる
  • 実践記録
  • 1 排除のネットを切り、支援のネットを立ち上げる―子どもと共同して地域に取り組む―
書誌
生活指導 2011年8月号
著者
新谷 開
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 まず子どもを変える ◆出会う 双子の龍二と花蓮とは、生活指導部長として彼らが一年生の時に出会った。隣接校からの転入にあたって事前に情報を入れたいと、その学校の生活部長から連絡があったのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どものために相互支援のネットワークをつくる
  • 実践記録
  • 2 共に歩き続ける〜ユキコの自立を願って
書誌
生活指導 2011年8月号
著者
芳野 かおり
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆ユキコのこと 私にとってユキコ(当時2年生)との出会いは衝撃的だった。始業式の校庭で、黒い影に見えたのがユキコだったからだ。思わず抱きしめたユキコは、何の反応もなく、柔らかい丸太のようだった。ユキコ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どものために相互支援のネットワークをつくる
  • 実践記録
  • 3 つながりあい、つなぎ直しあう
書誌
生活指導 2011年8月号
著者
藤野 香
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
十八歳以下の子どもについての相談を扱う教育相談所で、ソーシャルワーカーとして勤務しています。 「ソーシャルワーカー」という肩書きは説明に困りますが、一番大事な仕事として、目の前にいるその人と、その人の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 面白い教材で楽しい授業をつくる
  • 特集のことば
  • 面白い教材で楽しい授業をつくる
書誌
生活指導 2010年5月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもたちに「どんな授業がいいか」と聞くと、多くは「たのしい」というキーワードを挙げるのではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 面白い教材で楽しい授業をつくる
  • 論文/今求められる教材づくりの視点
  • 政治性・対立関係を見つける教材研究
書誌
生活指導 2010年5月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 例えば、「ウサギ2ヒキとニンジン3本あわせていくつ?」という算数の問題教材は、小学校1年生向けの面白い教材と言われている。数教協の実践を多少知っている人なら、昔から「電柱1本と針2本あわせて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 面白い教材で楽しい授業をつくる
  • 関連論文
  • 学び合う関係づくり―今、「学習集団」をどう考えるか
書誌
生活指導 2010年5月号
著者
福田 敦志
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 学び合う関係と差異の問題 「授業中が一番楽だった。だって、友だちがいないことがバレないから」―筆者の授業にかつて参加していた学生が感想用紙に書きつけた言葉である。もちろん、ここでの「授業」とは、教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもの〈全能感と無力感〉を超える
  • 実践記録
  • 隆信の自立に向けて
書誌
生活指導 2009年7月号
著者
高木 安夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 隆信のプロフィール(成育史から) 幼児期(本人によると5歳ごろまで)は、実の両親と暮らしていたが、父親の家庭内暴力が激しかったようだ。母親に対しても隆信に対しても暴力をふるい、「なんでやられるのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全14ページ (140ポイント)
  • 特集 暴力をこえて信頼の世界を
  • 実践記録
  • みんなで紡いだ物語―障害児学級ってなんだろう―
書誌
生活指導 臨時増刊 2001年11月号
著者
猪野 善弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
新設された情緒障害児学級「たんぽぽ」に措置替えによりサトシとタケシが入級してきた。サトシはADHD(注意欠陥多動性障害)の二年生、タケシは軽度の自閉症と診断された三年生。通常学級の授業には参加できず…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 暴力をこえて信頼の世界を
  • 実践記録
  • 猪野実践のコメント
書誌
生活指導 臨時増刊 2001年11月号
著者
篠崎 純子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「全生研はコワイ、行くなと言われた。でもいいな、すごいなってカンジ」と若い先生が会員になる決意も込め、こう言ったのが猪野さんの実践である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 暴力をこえて信頼の世界を
  • 実践記録
  • ひとりじゃないよ―健太君との関わりを通して―
書誌
生活指導 臨時増刊 2001年11月号
著者
竹田 裕子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
小学校一年生。単学級で男子一七人、女子一五人のクラス。交わる力が弱く、集団遊びがなかなか成立しなかった。声が小さい子、発表を非常にためらう子が何人もいた。その反対で、集中が続かず立ち歩く子、自分の気持…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 暴力をこえて信頼の世界を
  • 実践記録
  • 竹田実践のコメント
書誌
生活指導 臨時増刊 2001年11月号
著者
竹内 一男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 K君のとらえかた(行為・行動に着目し、もの・人・ことへの関わり、こだわり)を吟味する  (1) K君のレイアウト…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 暴力をこえて信頼の世界を
  • 実践記録
  • 踊れ! ソーラン節
書誌
生活指導 臨時増刊 2001年11月号
著者
織井 美雪
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 六年生の仲間入り  四月。はじめての転勤を経験した。新六年生は二クラスから三クラスへの学級増となり、私は六年生の仲間入りをした。最初の学年会では、主任の伊藤先生が子どもたちのことをいろいろ話してく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 暴力をこえて信頼の世界を
  • 実践記録
  • 織井実践のコメント
書誌
生活指導 臨時増刊 2001年11月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
この実践記録から、現代の子どもたちが何を願い、欲しているかをうかがうことができる。 子どもたちは、自分の身体から発する解放的な空間と文化行動を欲しているのでないか、と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 暴力をこえて信頼の世界を
  • 実践記録
  • 河瀬実践のコメント
書誌
生活指導 臨時増刊 2001年11月号
著者
藤木 祥史
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
誌面が限られているので、疑問点を中心に分析を進めることをおことわりしておきます。  一 荒れは実践の大きな契機となるが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもと読みひらく―暴力・不登校・ひきこもり
  • 実践記録
  • 子どもだからわかるんだ
書誌
生活指導 2001年2月号
著者
宮崎 久雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 家でのパニック 四年生になった坂本。おとなしい子でなかなか口を開か ない子であった。いつも手に何かを持っていて、それに触っ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもと読みひらく―暴力・不登校・ひきこもり
  • 実践記録
  • しゃべり場=物語はいまはじまった
書誌
生活指導 2001年2月号
著者
池田 憲一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
授業中の雑談で「なんで人殺しちゃいかんの?」と質問された。「どうしてそんなこと聞くの?」と問い返すと、「だって、虫は殺してもいいんでしょう。鳥や牛を殺して食ってるのに。平等じゃないの? 鳥は殺してもい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもと読みひらく―暴力・不登校・ひきこもり
  • 実践記録
  • 暴力関係の内側にいる「僕」「私」
書誌
生活指導 2001年2月号
著者
高橋 智佳子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
クラスの中の「笑い」がいつも誰かを傷つけているような気がする……。そしていつのまにか強固な仕組みでその関係が支えられているのに気づく。言葉の暴力で他者を脅かしながら、自らも怯える子どもたちが、その関係…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもと読みひらく―暴力・不登校・ひきこもり
  • 実践記録
  • 暴力の嵐の中で
書誌
生活指導 2001年2月号
著者
吹上 早苗
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
中学二年生の一学期から二学期にかけてのできごとである。四月になると同時に三年生は、「生意気だ」「ムカツク」などという理由で新一年生に暴力をふるいはじめ、それは二年生や教職員、同じ三年生へも向けられてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもと読みひらく―暴力・不登校・ひきこもり
  • 実践記録
  • 【実践記録のコメント】いまなぜ、子どもと読みひらくのか
  • 四氏の実践を読んで
書誌
生活指導 2001年2月号
著者
能重 真作
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
三年前の神戸の少年事件にはじまり、連続して起きた一 「七歳の少年たちを中心とする一連の事件のもつわからな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ