関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 もめごと・対立・トラブルを突破する実践8つのヒント
  • 授業規律が乱れ授業が成立しなくなる
  • 小学校/「よい授業」を再考しよう
書誌
生活指導 2006年10月号
著者
篠崎 純子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
□授業が成立しない原因はなんだろう  子どもたちの生活現実を見つめると、担任一人の力量を超えた重い課題が見えてくる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級・学校が楽しくなる集団づくりのアイデア・二学期編
  • 係活動・当番活動の再編
  • 小学校/トラブルのときこそ係活動でバージョンアップ
書誌
生活指導 2006年9月号
著者
篠崎 純子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
■学級行事の中の係活動■ 敢 虫遊びの会をやろう 美貴は1年生。保育園の時から登園拒否傾向。学校を楽しくしようと「虫遊びの会」をやることになった。自分のやりたい取り組みごとに班を作った…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの拒否やトラブルに出会った時―つまずかないための実践のヒント
  • 小学校/乱暴な子どもを見つけた時
  • 『あなたが悪いんじゃない』と言える教師になるために
書誌
生活指導 2006年5月号
著者
篠崎 純子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 揺れる指導・迷う指導 繰り返されるトラブル。暴力を振るう子どもを止めると「なんだてめぇ」と今度はわたしが蹴られる。そして拒否する鋭い目。トラブルが起きると「また」といらつく私…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 集団づくりの出発・4月のアイデア
  • 係・当番活動の決め方
  • 小学校/子どもたちの夢を実現する係活動・当番活動
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
篠崎 純子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
☆どんな係活動がよいのか □まずは子どもの声を聞く @教師が原案をつくり、子どもたちの意見が出やすいようにする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 集団づくりの出発・4月のアイデア
  • そうじ・給食の指導
  • 小学校/子どもは楽しく、教師は楽に
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
篠崎 純子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
課 掃除の指導 【最初の一ヶ月が決め手です】 ☆掃除はレースで☆ 四月。掃除をさぼっている子どもを追いかけ怒りまくっていたが、よーく見ると実に見事にほうきを使って遊んでいる。子どものたくましさに感心し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 四月・子どもと出会う―指導方針をたてる
  • 仮説を立て、問い直し、修正していく
書誌
生活指導 2005年4月号
著者
篠崎 純子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 指導方針は実践を縛るか拓くか 1 指導方針とは何か 敢 実践を振り返ってみえてきたもの 一九八四年、自閉症のKとの出会いが、私の実践スタイルを変えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもとの「出会い直し」
  • 分析
  • 出会い直しは、詫び状、ラブレターそれとも応援歌
書誌
生活指導 2004年5月号
著者
篠崎 純子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 「教師と子どもが出会い直すということは、教師と子どもが相互に他者の他者性を認め合うことであり、相互応答的な関係が取れるようになることである。このような相互応答的な関係を通じて、教師と子どもは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導入門―大きい子ども集団と小さい子ども集団―
  • 特集2 生活指導のイロハ
  • ケアーすること・管理すること
  • 子どもとの向き合い方のイロハ
書誌
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
著者
篠崎 純子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 荒れることでしか表現できない怒りや哀しみ @ 殴る、蹴る、エスケープ、何でもありの七人組 去年学級崩壊したそのクラスは無法地帯であった。「見た見ない」というささいなことでケンカが起こり、あっという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ADHDの子どもが生きる教室
  • 分析 ADHDの子どもが生きる教室
  • 子どもに共感し、学ぶ
書誌
生活指導 2003年3月号
著者
斉藤 修・篠崎 純子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「一日に何回も子どもが飛び出し、へとへと。他の子も飛び出したり、その間に他の子が怪我をして親から激しい抗議。朝会も並ばせられない「ダメ教師」と職場で言われ、子どもを信じて待つなんてことはもうできなくな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもと対話ができていますか
  • 実践記録 子どもと対話ができていますか
  • まこちゃん、こわれて大きくなーれ!
書誌
生活指導 2002年6月号
著者
篠崎 純子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
言語をもたない子どもの思いをわかりたい。もしそれがわかったらまわりの人に伝える手段を、探りつづけている。事実をみつめ、つなぎ合わせ、子どもに返していくことの大切さとむずかしさを感じている。また、子ども…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 暴力をこえて信頼の世界を
  • 実践記録
  • 猪野実践のコメント
書誌
生活指導 臨時増刊 2001年11月号
著者
篠崎 純子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「全生研はコワイ、行くなと言われた。でもいいな、すごいなってカンジ」と若い先生が会員になる決意も込め、こう言ったのが猪野さんの実践である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 北海道発・北の大地で(北海道支部特集)
  • 実践・小学校
  • どうして変われたの?
書誌
生活指導 2008年11月号
著者
山本 純
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 転勤して、5年生33名を担任することになった。真っ先に対応を迫られたのは竜太だった。竜太への指示は通らず、その振る舞いが強烈に学級集団に影響を与えていたからだ。竜太に意見できる子は誰もい…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 文化祭・文化的行事の取り組み
  • 実践・小学校
  • 春・宇宙船出発の会から、秋・ナカジマーランドへ
書誌
生活指導 2008年9月号
著者
関口 武
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇最初の学年会で年間の計画を提案 春は元気いっぱい。わくわく何かやりたくなる。この学校三年目、五年生二二八名六クラス、いつもの学級開きの他に学年開きをやりたいなと思った…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 文化祭・文化的行事の取り組み
  • 実践・小学校
  • 子どもたちが楽しみにしている「あそび祭り」
書誌
生活指導 2008年9月号
著者
竹内 朋子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子どもたちが大好きな「あそび祭り」 本校では、三学期に、児童会主催の「あそび祭り」がある。以前は、ねらいの一つに、『姉妹学級との交流』というのがあった。一年・六年、二年・四年、三年・五年という組み…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 学級のまとめの会・授業じまいをどうするか
  • 実践・小学校
  • 学年づくりを意識したまとめの会
書誌
生活指導 2008年3月号
著者
及川 宣史
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
編集部からの依頼は『学級のまとめの会』でしたが、昨年度末、五年生で行った学年のまとめの会『五年☆星から六年☆星へ』の取り組みを紹介したいと思います…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 第2特集 学級のまとめの会・授業じまいをどうするか
  • 実践・小学校
  • 一年間の成長を子どもたちと分かち合う
書誌
生活指導 2008年3月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 なぜ「まとめの会」をするのか 私は新学期や学期始めには「学級開きの会」「○学期はじめの会」、そして学期末、学年末には「まとめの会」を必ずすることにしています。特に3学期の「まとめの会」は、学年のま…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 第2特集 学級のまとめの会・授業じまいをどうするか
  • 実践・小学校
  • たった一度の出会いのしめくくりを
書誌
生活指導 2008年3月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「終わりよければすべてよし」として 3月が近づくと学校の中はとてもあわただしくなります。今持っている子どもたちとの別れも近づき、「もうあと○○しかない。」と思うか、「まだ○○ある。」と思うかは別と…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 第2特集 学級のまとめの会・授業じまいをどうするか
  • 実践・小学校
  • プロセスを大切に
書誌
生活指導 2008年3月号
著者
熊丸 仁
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 学級の一年間が終わることに対して 少し乾いた考えかもしれませんが、私は学級の一年間が終わることにあまり強い思いを持ちたくありません。長い人生の小さな一通過点くらいに軽く捉えたいです。そもそも学級な…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 第2特集 憲法をどう教えるか―市民としての学びへ
  • 実践・小学校
  • 島小学校の子ども参加と憲法教育
書誌
生活指導 2008年2月号
著者
植田 一夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 島小子どもの権利憲章の誕生と継承 島小には「平和な島小の宝物」という子ども達の権利憲章がある…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 憲法をどう教えるか―市民としての学びへ
  • 実践・小学校
  • 商店への思い
書誌
生活指導 2008年2月号
著者
倉持 利江子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 商店がなくなるんだよ! 「もうすぐA商店がなくなるんだよ」 「母さんの子どものころからのおもちゃとかもあるんだよ」「ごはんとか、おいしくて、他の店みたいに薬(保存料)が入っていないんだよ」と子ども…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ