関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもの自治的世界をひらく
実践・小学校
みんなからの力で育ち合う
・・・・・・
森 敦
コメント 森実践について
遊びが子どもをつないでいく
・・・・・・
篠崎 純子
書誌
生活指導 2008年1月号
著者
森 敦/篠崎 純子
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 授業づくりのアイデア・二学期編
実践・小学校
「外国人労働者問題」を取り上げた社会科の授業
書誌
生活指導 2007年9月号
著者
森田 周明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 教材について 今回取り上げることにした「外国人労働者問題」は、アジア・南米諸国と日本との経済格差や、最近の日本が抱える労働力不足、労働に対する偏向(3K嫌い=きつい、汚い、危険な仕事を敬遠する)と…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 授業づくりのアイデア・二学期編
実践・小学校
「なぞの空地」から社会と地域を見つめる
書誌
生活指導 2007年9月号
著者
地多 展英
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 学校・社会がどんどん閉鎖的・管理的になっている。今、具体的で身近な事柄を切り口にすると、政治性や権力性がぬっと出てくる感じ。学びは今、直接的だ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 いま、子どもにとって大切な学びとは
実践・小学校
「もっと知りたい、分かりたい」につながる学びを
書誌
生活指導 2007年7月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「大切な学び」とは 「憲法改正」をめぐる論議がさかんになってきた、とニュース番組が伝えている。「本当にそうだろうか?」と思いながらテレビ画面を見る。街頭インタビューの様子が伝えられる。「先進国とし…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 いま、子どもにとって大切な学びとは
実践・小学校
あなただけの「一つの花」を書こう
書誌
生活指導 2007年7月号
著者
由布院 桃太郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 書くことからスタートする 梨本くんのお父さんから、二週間に一回くらい手紙が届きました。梨本さんは、子育てにとてもちからを入れています。そのちからの入れようといったら、説明のしようがありません。私は…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 全生研第53回全国大会基調提案
関連報告
子どもたちの声に応える教育と学校を
書誌
生活指導 2011年8月号
著者
篠崎 純子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
基調提案より:教師自身が…自らの生きづらさの根源をみつめ、抑圧的な学校空間の変革に向けて子どもたちと共闘していくことが求められている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
実践は迷いながら、ゆれながら。でもきっと……。
書誌
生活指導 2010年9月号
著者
篠崎 純子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
それは、小雨のふる月1回のサークルの例会の夜のことだった。前の日から体調不良と多忙によるキャンセルメールが続き、参加者はとても少なかった。すると突然、若い先生たちが7名、その日のレポーターと一緒に「こ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 こんなときどうする?!Q&A〜二学期・子どもと出会い直すために〜
小学校
指導を振り返る時間がない
書誌
生活指導 2008年10月号
著者
篠崎 純子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
★指導を振り返る時間がない ――一学期以上に実務に追われ、何をするにも後手になりがちです。指導を振り返ったり中身を考えたりする余裕もありません。効率よい裏ワザはないでしょうか…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
千の風になって、こころの中に生きている。
書誌
生活指導 2007年11月号
著者
篠崎 純子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「コーチがノック中に倒れました。」という電話を受けて、まさかと思いながら病院に急ぎました。ユニホームのままベッドに横たわっていたのは、あの人一倍元気なコーチでした。意識は戻らず痛ましい姿でしたが、その…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 5月の楽しい実践・4つのアイデア
子どもがつながる学級内クラブ
(小学校)「この指とまれ」で夢と友だちと文化を
書誌
生活指導 2007年5月号
著者
篠崎 純子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
★荒れた学級にこそ学級内クラブを 課 「かなへびクラブ」の危機 打ち合わせで校長が「駐車場で子どもがいたずらをしているので、即刻やめてほしいという電話があった。」と言った。自分のクラスに間違いないと私…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・小学校 (第11回)
係活動をさらにバージョンアップさせるには
書誌
生活指導 2006年2月号
著者
篠崎 純子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1学期からあまり、係活動の内容を変えてきませんでした。子ども達が自分達の力でかなり活動できるようになってきたので、活動のレベルの幅を広げていきたいと思っています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・小学校 (第7回)
保護者からのことばは、聞く・聴く・効く
書誌
生活指導 2005年10月号
著者
篠崎 純子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
突然の親からの怒りの電話や、攻撃的な文面の連絡帳がくるとどうしてよいかわかりません。つい口論になってしまったり、一方的に言われ落ち込んでしまいます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
「教師を拒否する子」でも…
書誌
生活指導 2004年2月号
著者
篠崎 純子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
それは、明日から夏休みという日の放課後だった。太一がキレて、倒した本箱や植木ばちやらを片づけ「四の一は、みんな死ね」と水性ペンで黒板に書かれた文字を消していた。ふと気がつくと、帰ったはずの太一がいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
事件は現場でおきている―ある障害児学級から
書誌
生活指導 2002年3月号
著者
篠崎 純子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
意識がない! 突然「ギャー」という叫び声ともうめき声ともつかぬ声をあげて、健太は激しくけいれんを起こした。目は開いているが眼球が動かない。発作だ。健太はよだれをながしたままで意識がもどらない。慌てる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
集団づくり―わたし流メソッド (第5回)
小学校/迷ったら子どもの声を聞いてみよう―今なら間に合う実践のたてなおし
書誌
生活指導 2001年8月号
著者
篠崎 純子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 できるなら、初期化したいな、実践を! 久しぶりの障害児学級担任。八人を三人で担当しているが、食事、排泄、着脱等全面介助の子どもが二人いて、トイレにも行けない。お茶どころか給食もほとんど食べられない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども・若者文化考
古代エジプトの遊び
書誌
生活指導 2001年1月号
著者
篠崎 純子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
■「ぼく、赤タン、ぼくバカ、ぼくあっちいけ?」 と雄太は真剣な目で私に聞いてくる。雄太は一六八セ
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
基調論文
『子ども集団づくり入門』の明日
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 一九五〇年代末〜八〇年代にかけて発展してきた「集団づくり」実践とその方法論は、いま、次に進むための転機に直面している。民主主義と自治の考え方、およびルールを教え、そのルールを体現した集団を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
各論と実践 T〈子ども論〉
<論文> 全生研〈子ども論〉の到達点と今後にむけた研究課題
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―全生研子ども論の視座― 半世紀以上にわたり生活指導実践研究の発展を支えてきた全生研の子ども論を貫いているのは、現実社会との緊張関係のなかで子どもたちの生活現実をリアルにとらえようとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
各論と実践 T〈子ども論〉
[実践・小]「くるしいおもいは いっしょだよ。」〜動かしようのない辛さを優しさと強さにかえて〜
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
津久田 あき
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 絵理とクラスの子どもたち 小さな体に大きなランドセルを背負って入学してきた絵理。明るく笑顔の絶えない彼女が、五月に体調の異変を訴えた。病院に行っても原因不明。検査・転院を重ね、辛い闘病生活が始まっ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
各論と実践 U〈学び論〉
<論文> 全生研〈学び論〉の現在―「対話」から豊かな〈学び〉を広げよう―
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
山田 綾
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―子どもの生活現実から出発する学び― 近年の教育政策・実践動向においては、子どもの生活や世界の見方と関係なく、授業の課題を設定し、展開する傾向が強まっている。ドリル学習や基礎基本の習得型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
各論と実践 U〈学び論〉
[実践・小]平和のとりでを築く―和解へ誘う「読み」の授業―
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 授業「平和のとりでを築く」は、実践した当時の子どもたちが「暴力の連鎖」の中で生活していた状況を変えることを一つの目標として展開したものである。同時に、「テキスト⇔子どもの手持ちの力」の図…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る