関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第3回)
中学校6月/部活動を学校づくりに生かす
書誌
生活指導 2006年6月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第12回)
中学校3月/一年間のまとめをつくり出そう
書誌
生活指導 2007年3月号
著者
榎本 恒夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇三学期をむかえて◇ 二学期も終わりに近づく頃、私は早くも三学期が気になりはじめます。新しい出会いをワクワクしてむかえた四月、あれから早くも一年が経とうとしています。そして、その「一年間のまとめ」がこ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第11回)
中学校2月/三年生を送る会をつくり出そう
書誌
生活指導 2007年2月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 三年生を送る会の指導目標をたてる(一・二年生) 三年生を送る会は、卒業式と並ぶ三学期最大のイベントです。そのスタイルは学校によって多少違うとは思いますが、一二一年生にとっては、学年・全校集団づくり…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第10回)
中学校1月/保護者との出会いなおしは自分自身との出会いなおし
書誌
生活指導 2007年1月号
著者
上林 武彦
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「出会い」から「出会いなおし」へ 「出会いなおし」について、全生研45回山形大会基調では、「教師と子どもが出会いなおすと言うことは、教師と子どもが相互に他者の他者性を認め合うことであり、相互応答的…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第9回)
中学校12月/進路問題に向き合おう
書誌
生活指導 2006年12月号
著者
村越 規雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
すべてが進路指導 中学校三年間の指導では、どうしても進路の問題は抜かすことができません。それどころか、重要なものの一つに挙げられます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第8回)
中学校11月/子ども達がつながりあう学びをつくり出す
書誌
生活指導 2006年11月号
著者
安子島 宏
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子ども達がばらばらになって、それぞれ勝手なことをやり始めています。どんなことを教室で行えば、子ども達のつながりが生まれ、まとまるのでしょうか。教えてください…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第7回)
中学校10月/子どもたちとの対話をすすめよう
書誌
生活指導 2006年10月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
クラス集団に私的グループは必ず生成するし、存在する。そのグループはかれらの関係性やかれらの自立の課題によって、それぞれ特有の性格を形成してくる。ここで課題としたいのは、常にトラブルを引き起こし、クラス…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第6回)
中学校9月/文化祭を成功させるために
書誌
生活指導 2006年9月号
著者
本田 広行
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
Q 生徒会担当をしていますが、10月に文化祭が行われますが、例年ですと、合唱コンクールと文化部の発表で終わってしまい、何のために文化祭を行っているのかまったくわかりません。文化祭をどのようにしていけば…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第5回)
中学校8月/生活の規律を作り出そう
書誌
生活指導 2006年8月号
著者
中川 晋輔
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 問題を自覚させる めっきり暑くなってきたことと、期末試験が終って、あとは夏休み待ちということもあってか、中一の各学級は「生活の乱れ」が出はじめていた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第4回)
中学校7月/一学期のまとめの会をリーダーと共同でつくる
書誌
生活指導 2006年7月号
著者
小室 貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
敢 何のためのまとめの会か 中学校の現場はますます多忙になり、私たちの教育という仕事そのものが、希望と夢をはぐくむものになっているのか考えさせられてしまう現実がますます、広がっているようにみえます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第2回)
中学校5月/子どもたちのかかわり合いを作り出すために
書誌
生活指導 2006年5月号
著者
本田 広行
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
5月に学習旅行があります。そのためのグループをどうつくるか悩んでいます。子どもたちは好きなもの同士で組みたいというのですが、担任としては好きなもの同士で組むと、組めない子が出てくるのではないかと思って…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第1回)
中学校4月/子どもとの出会いをつくる
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教職三年目にして、初めて二年生を担任することになりました。去年今年と副担を務め、今は三年生の卒業の準備に追われています…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の授業づくり (第9回)
中学校(美術科)/絵本を創ろう
書誌
生活指導 2009年12月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導/図工・美術
本文抜粋
はじめに 私は美術の教師なのだが、実技教科なので、比較的楽しく授業をやれてきていた。ところが、5年前、転勤した学校は、かなり「荒れて」いた。担当した2年生は特にひどく、授業中に立ち歩きはもちろん、携帯…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・中学校 (第3回)
私にもできた部活動の指導
書誌
生活指導 2005年6月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
運動の部活動を初めてもちます。これまで文化的な部活は持ったことがあります。それも読書部というようなそれぞれ個人が勝手に来て、好きに本を読むなど何かやればいいというものでした。図書の担当の先生と一緒でし…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の集団づくり・中学校 (第10回)
瀧田中学校物語
親たちと子どもたちの会をやってみよう
書誌
生活指導 2005年1月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 亮太の寂しさと甘え 三学期が始まる前々日、すでに学校では職員会議や分掌部会などが始まっていた。正月気分でいた私もいきなり学校の仕事に忙しく立ち回らなければならなかった。そこへ、サッカー部の顧問の先…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の集団づくり・中学校 (第6回)
瀧田中学校物語
二学期のスタートは子ども達のごちゃごちゃから
書誌
生活指導 2004年9月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 いじめ???? まだ暑い日が続いていたが、子ども達は元気に昼休みに遊んでいた。私はそろそろ子ども達が自分達のことを話し合いながら考え合っていく必要があると思った。また、お互いがわかり始め、出来ると…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の集団づくり・中学校 (第2回)
瀧田中学校物語
少しは頑張ってみようかなと思う若葉の頃
書誌
生活指導 2004年5月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 体育祭の準備が始まる 学習旅行は何とか大きな問題もなく終わった。校庭も緑真っ只中という感じだ。連休が明けるやいなや体育祭の準備、選択の設定と申し込み、総合の取り組み案の検討などなどかなり忙しい日程…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
子どもの中にある「共に」の姿
書誌
生活指導 2003年6月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
中学二年の私の学年に、子どもたちから、「何もしない担任」と言われている「担任」がいました。「いい人」で職員の間では好かれていました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 どうしてますか?―遅刻・清掃・服装・持ち物の指導
【持ち物】中学校
持ち物の指導―「持ち物を管理する」ことではない
書誌
生活指導 2011年5月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに どの中学校にも、生活指導の共通理解として「持ちもの」に関する項目がある。基本的には「勉強に関係ないものは持ってこない」となっている。学校によっては、詳しい項目に分けて挙げられているところも…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み明けの学級・学年づくりQ&A〜心地よいスタートのために〜
夏休み明けの学級・学年づくりQ&A〜心地よいスタートのために〜
Q1/一学期の振り返りと成果・課題の確認
中学校/一学期を子どもと振り返って二学期を考える
書誌
生活指導 2010年9月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
A 一学期を子どもと振り返って二学期を考える 1 はじめに 4月当初、子ども達はまだ、お互いに距離を持って周囲と接している。それまでの自分を変えようとする子や、環境の変化に構える子もいたりする。様子を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの〈全能感と無力感〉を超える
私はこの実践をこう読んだ―実践記録に対するコメント
子どもの発達をとらえた段階的な指導
書誌
生活指導 2009年7月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 隆信という子どもをどう見ていくか 隆信は5歳ごろまで父親の激しい家庭内暴力にあっている。「なんでやられるのかわからない」暴力である。これは常に緊張と恐怖にさらされた幼児体験といえる。子どもとして守…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る