詳細情報
若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第1回)
中学校4月/子どもとの出会いをつくる
書誌
生活指導
2006年4月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教職三年目にして、初めて二年生を担任することになりました。去年今年と副担を務め、今は三年生の卒業の準備に追われています。 今度担任する子たちのことは、選択授業でちょっと係わっただけで、男子が幼稚でチョロチョロしていることと、女子がシーンと静かなことぐらいしかわかりません…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
若い教師のための子ども集団づくり12か月 12
中学校3月/一年間のまとめをつくり出そう
生活指導 2007年3月号
若い教師のための子ども集団づくり12か月 11
中学校2月/三年生を送る会をつくり出そう
生活指導 2007年2月号
若い教師のための子ども集団づくり12か月 10
中学校1月/保護者との出会いなおしは自分自身との出会いなおし
生活指導 2007年1月号
若い教師のための子ども集団づくり12か月 9
中学校12月/進路問題に向き合おう
生活指導 2006年12月号
若い教師のための子ども集団づくり12か月 8
中学校11月/子ども達がつながりあう学びをつくり出す
生活指導 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
若い教師のための子ども集団づくり12か月 1
中学校4月/子どもとの出会いをつくる
生活指導 2006年4月号
3 ICTを活用した学び合い授業の実例
円周角と中心角・三平方の定理
数学教育 2014年2月号
科学的『読み』の授業研究会 夏の大会
「言語活動」を生かし確かな「国語の力」を身に付けさせるための切り口が見えてきた
国語教育 2012年11月号
子どもたちが学び合って達成感を感じるコツ
スキンシップで深める関係性
楽しい体育の授業 2015年10月号
実践/子どもが変わった「考える道徳」の授業
〔中学校〕「どっちもあり!」の葛藤授業で広げて深めて判断する
道徳教育 2016年3月号
一覧を見る